動物愛護週間に犬のウェルフェアについて考えてみませんか?

[Photo by Valerie]

今年もやってきます動物愛護週間(9月20日〜26日)!せっかくのこの機会、愛犬のウェルフェアについてじっくり考えてみませんか?

アニマル・ウェルフェアという言葉を最近よく聞くようになりました。動物が身体的にも精神的にも「心地よい」状態にあるべし、という倫理です。「身体的に心地よい」というのは、多くの家庭犬において満たされていることだと思います。が、精神的(メンタル面の)な心地よさ、というのは私たちが積極的に動物の感情のあり方について知識を得ないとわからない部分です。たとえば犬は嗅覚で世の中を感じるわけですが、ならば犬にとって楽しいことは嗅覚で何かする、ということになりますよね。このようなことは人が自分の感覚で理解できる部分ではないからこそ、あえて考える必要があるのです。

では、どんな風にしたら愛犬のウェルフェアを、特にメンタル面で叶えることができるのでしょうか?

そのヒントは犬曰くから出したこれまでの記事に散りばめられています。その中からいくつかの記事を以下にピックアップしました。以前に読んだという方も、初めて読むという方も、自分自身で愛犬のウェルフェアについて考えながら読んでいただければと思います。

殺処分0運動より「犬の散歩は最低1日2回」:ドイツの法案について思うこと
文:藤田りか子 ドイツの森にて  さる8月19日にドイツのメディアから「1日に最低2回、そして合計1時間は犬を散歩に出すべし」という規則が法律化さ…【続きを読む】
欧米の動物保護法を「コピペする」だけではダメよ
文と写真:藤田りか子 スウェーデンの狩猟倫理や動物保護法について話したりセミナーを開催することがある。多くの人はその法の厳しさに「素晴らしい」と諸手…【続きを読む】
不安、孤独、肥満。退屈して怖がりで。理解されず、でも愛されている... が日本の家庭犬?
文:藤田りか子 かれこれ10年前に遡るのだがイギリスの獣医慈善団体であるPDSAがイギリスにおける犬、猫、うさぎを対象としたペットのウェルフェア調査…【続きを読む】
世界的につづく短頭種人気、そしてやまない健康懸念
文:尾形聡子 短頭種の持つ独特な容貌に惹かれる人が世界的に急増している昨今。しかしその一方で、短頭種が抱えやすい特有の病気があり、彼らの健康が脅か…【続きを読む】
犬曰く対談 -ペットの安楽死と日本の犬文化
安楽死の是非がマスメディアやSNSで盛んに討論されている。「生きる権利」vs「死ぬ権利」。そのきっかけとなったのは、2019年6月にNHKで放映された…【続きを読む】
飼い主の満足度調査、オス犬の去勢のその後
文:尾形聡子 飼い犬の不妊化手術をすることがこれほどまでに「習慣」となってきたのはいったいいつ頃からでしょうか。実際に保護される犬が減っているのか…【続きを読む】
犬は美しい自然の一部:スウェーデンの保護犬シェルターを訪れて
文と写真:金森万里子 スウェーデンのドッグシェルターで見た、Heroという保護犬のストーリーが書かれたポスター(写真下)です。使われている写真に、少…【続きを読む】
ブリーダー宅での生活環境の違いが与える、子犬の気質への影響
文:尾形聡子 スロバキアの猟犬種、スロバキアン・ラフヘアード・ポインターの母と子たち。 8週齢で子犬を迎える場合、その子犬は社会化期といわれる3週齢…【続きを読む】
自称『責任ある犬の飼い主』、犬の飼い方は実にバラバラ
文:尾形聡子 「責任ある犬の飼い主になりましょう」 飼い主責任という言葉が広く使われるようになってから、このようなメッセージと共に犬や猫などの動…【続きを読む】
愛護、ウェルフェア、飼い主マナーにエチケット、白黒つけられぬこの曖昧なもの
文:犬曰く編集部 【Photo by Frank-3】 犬曰く座談会スペシャルをどうぞ! 犬曰く編集部の我々はある本に出会った。アメリカのウェスタン・カ…【続きを読む】
トロッコ問題、そして倫理と感情
文:尾形聡子 二者択一問題のひとつ。青信号を渡る犬5頭、ブレーキの壊れた自動運転車には女性と猫が4頭乗っています。そのとき、直進して犬5頭が犠牲にな…【続きを読む】
ビビリの犬は動物ウェルフェアに関わる問題です
文と写真:藤田りか子 過度なビビリは心のハンディキャップ のんきな人は長生きする        〜 シェークスピア 〜 飛行機に乗っている間、私は…【続きを読む】
健康になるという理由だけで犬を飼うなかれ
文と写真:藤田りか子 「犬の散歩に行けないという理由で唯一正当化できるのは、病気の時ぐらいでしょうか。その他の理由に関しては、私は全て言い訳だと思うの…【続きを読む】
犬も暇にはうんざり!
文:尾形聡子 犬は昼夜問わずによく寝る動物、そんなイメージを多くの方が抱いているでしょう。人が1日24時間の生活リズムを持っているのに対して、犬…【続きを読む】