トレーニング・しつけ

「社交嫌いな犬」と「怖がりの犬」、その違い?

文:藤田りか子 うちの犬、アシカもミミチャンも他人に対してそれほど興味を見せない。人がやってきてもそれほど自分から率先してコンタクトを取…【続きを読む】

クンクン鳴きをやめさせる 〜ガンドッグの世界から学ぶ家庭犬しつけ哲学

文:藤田りか子 犬が少しでも「ク〜ン」と鳴けばガンドッグの競技会では失格となる。あくびをしたときに犬がたまにだす「アオン」という声ですら…【続きを読む】

愛犬との「20センチ」に挑む 〜保護犬と付き合うということ〜

文と写真:五十嵐廣幸 私の愛犬アリーはボーダー・コリーミックスの保護犬だ。当時日課のようにチェックしていた里親募集のwebサイトで彼女を見つ…【続きを読む】

「犬のニーズに応える」と「犬を構う」の違い 〜 あなたの犬、しらけていませんか?その理由は… その2

文:藤田りか子 早く散歩につれていってくれません? 前回の続きだ。なぜ最近「しらけた犬が多いのか」という友人の質問にこたえるべく、しらけて…【続きを読む】

あなたの犬、しらけていませんか?その理由は… 科学的エビデンスから探る その1

文:藤田りか子 どんなにこちらが盛り上げようとも、一向に興ぜず常に「しら〜」としている人がいるものだ。なぜにしてそんなに冷めているのか?…【続きを読む】

私の存在って「ドアマット」? 〜 ガンドッグスポーツに学ぶ飼い主と犬との協調心

文と動画:藤田りか子 ガンドッグトレーニングだなんて「私には関係ない」と言わずに、ぜひ、関係ないと思う方も読んでほしい。このトレーニングには…【続きを読む】

犬飼い主さんの「うちではいい子なんです」症候群

文と写真:藤田りか子 おうちではこんなにいい子なのに! 知り合いの犬飼い主さんといっしょに月に何回かグループ練習をしている。他の犬に気を取…【続きを読む】

犬曰く2022年、もっともよく読まれた記事ピックアップ

今年も犬曰くを応援してくださりありがとうございました。犬に関するあらゆるジャンルについてより実践的かつ学術的な知見に基づいた情報を提供したいと…【続きを読む】

ドッグトレーニング教室でのマナー、スウェーデンから

文:藤田りか子 インストラクターとして日本のとあるドッグトレーニング施設に招かれ、コースを開催してびっくりしたのは、飼い主さんたちが愛犬…【続きを読む】

犬と引っ張りっこ遊びするなら、負けてはいけない!って…?

文と写真と動画:藤田りか子 お父さんは強いんだぞ!負けるものか!! 愛犬と引っ張りっこ遊び?とんでもなーい!! みなさんは愛犬と普段どのよう…【続きを読む】

犬のオンとオフのスイッチをどう制御していくか

文:藤田りか子 Photo by Simon Ingram 「犬のスイッチ」とはよく聞く言葉であるが、それは、実際には何を意味するのだろうか?…【続きを読む】

「持ってこい!」で回収に出た愛犬が「戻ってこなーい!」に対処する

文と動画:藤田りか子 愛犬と「持ってこい!」遊びをさせるときによくある問題のひとつ、「戻ってこない」というやつ。週末開催しているトレーニング…【続きを読む】

鼻仕事のすすめ 〜 愛犬へのエンリッチメント

文と写真と動画:田島美和 「ノーズワーク」という言葉を始めて聞いたとき、まったくピンとこなかった。簡単に言うと、犬に鼻で宝探しをさせるというドッグ…【続きを読む】

愛犬に「ゆ〜っくり歩く」を教えてみよう!

文と写真と動画:藤田りか子 我が家の犬ラッコはどちらかというとひっぱりの強い犬で、それを阻止させるためにこれまで私はセカセカ歩くことを強…【続きを読む】

こんな環境要因が犬の実行機能に影響を与えている

文:藤田りか子 Image by Jan Steiner from Pixabay 何かを行うときに、自分の行動や衝動を適切に制御する能力…【続きを読む】