記事

バーチャル・ラブラドールで咬傷事故予防へ〜イギリスのパイロット研究

文:尾形聡子テクノロジーの進歩によりバーチャルな世界を手軽に楽しむことができるようになった近年、バーチャルリアリティ(VR)やメタバースなどという言葉をあ…【続きを読む】

ビビり犬、ミミチャンがノーズワーク競技会で得たこと

文と写真:藤田りか子我が家のビビり犬、ミミチャンが先日とうとうノーズワーク競技会のデビューを果たした。1歳4ヶ月。デビュー戦は単一科目(インテリアx4サー…【続きを読む】

愛犬のご飯は1日何回がいい?

文:尾形聡子一般的に、成人は1日に3回食事をとりますが、このところプチ断食や半日断食などと呼ばれるような、食事を摂取する日や時間を制限するたぐいの断食が健…【続きを読む】

スウェーデンのドッグ・インストラクター教育事情

文と写真:藤田りか子ベストセラー本「「犬と遊ぶ」レッスンテクニック」の著者、日本でも有名なイェシカ・オーベリーさん。現在は警察犬や軍事犬のハンドラーを教育…【続きを読む】

プードルの毛色、白・クリーム・アプリコット・レッドのフェオメラニンの色調に関わる新たな遺伝子が発見される

文:尾形聡子 レッドの毛色。犬の毛色は複数の遺伝子の働きによって作られています。全身真っ白の毛の犬もいれば真っ黒の犬、縞や斑点を持つ犬もいます。犬の毛の色…【続きを読む】

エリザベス女王とガンドッグ

文と写真:藤田りか子それは、まさに以前イギリスケネルクラブの会報誌で見たとおりの光景であった。まるでドレス・コードがあるかのごとく、誰もがワックスコートや…【続きを読む】

スウェーデン・ノーズワークのジャッジ、ロッタ・バウアーさんのセミナーを開催!

ノーズワークのにおい認識テストや競技会をいつか開催してみたい!あるいは練習会を友達同士でやってみたい、でもどういう風に行うべきか今ひとつ知識が定かではない…【続きを読む】

犬の健康寿命に影響、筋肉量を維持しよう!

文:尾形聡子人も犬も生まれてから時間が経つにつれて歳をとっていきます。加齢に伴い成長し、そして、加齢に伴い体の機能は衰えていきます。加齢はどの生物にも平等…【続きを読む】

量じゃないよ、大事なのは「その与え方」〜 犬のトリーツご褒美論

文と写真と動画:藤田りか子Photo by スウェーデンのしつけ教室やドッグスポーツコースに参加するとインストラクターが必ず最初に話をするのは、「ご褒美」…【続きを読む】

「犬はにおいでも見ている」の解明に大きく近づく

文:尾形聡子たとえ目が見えなくても、犬は驚くほど「普通に」生活することが知られています。まるで目が見えているかのように歩いたり、あるいは走ったりする姿を目…【続きを読む】

犬好き = トレーニングがうまい、の方程式は…

文:藤田りか子犬のトレーニングが上手な人は、普通の人とどこか違う素質を持ってているものなのだろうか?そういう人は動物への愛が人一倍強いから、すごい?もちろ…【続きを読む】

「子犬に運動はいらない」は迷信か?:スウェーデンからの見解

文:藤田りか子Photo by John Voo]日本の愛犬家から「子犬って運動させない方がいいんですよね」ということをよく聞かれる。中には、走らせない、…【続きを読む】

歯医者さんが語る「犬もぜーーーったいに歯磨きをするべし!!」のその根拠

文と写真とイラスト:畠平剛志今回はゲストをお迎えしての記事を紹介します。ライターは大阪市「はたひら歯科」の院長、歯科医師の畠平剛志さん。口腔衛生のエキスパ…【続きを読む】

犬の糖尿病発症、季節や地理的条件との関係は?

文:尾形聡子いまや成人の10人に1人がかかっている糖尿病。現状の対策を続けているだけでは、今後さらに罹患率が上昇していくと予想されています。すっかり身近な…【続きを読む】

愛犬へ健全なケアを提供するために 愛着とケアビギングをしっかり理解しよう! その3:人のPet-Related Separation Anxietyは「分離不安」なのか

文:北條美紀「愛犬へ健康なケアを提供するために」第1回の「愛着システム」、第2回の「ケアギビング・システム」を理解していただいたところで、ようやく本題に入…【続きを読む】