アニマル・ウェルフェア

「命をいただきます!」からさらなる狩猟倫理へ、狩猟犬が活躍する野生動物ウェルフェア

文と写真:藤田りか子アニマルウェルフェアと狩猟「なぜスウェーデンでは犬や動物へのウェルフェア意識が高いのですか?」とよく日本で問われる。ウェルフェアのどの…【続きを読む】

子供のための犬教育、「犬を知る、犬との付き合い方を知る」

文:藤田りか子日本で「スウェーデンでは犬と子供の特別な教育などをやっているのですか?」とよく聞かれる。実施している学校もあるが、別にそれが義務教育となって…【続きを読む】

うちの犬は何もしないの…ってそれでいいわけ?

文:藤田りか子犬舎や囲いに(あるいは家の中に)一日中閉じ込められた犬を見ても、吠えたり暴れたりしてさえなければ、「この子は大丈夫」と思いがちだ。つまり「お…【続きを読む】

スウェーデンでウルフドッグが違法である理由

文:藤田りか子犬とオオカミのハイブリッド、ウルフドッグ 野生動物へのあこがれから動物好きの皆さんであれば、オオカミやライオン、トラのような大型でカリスマテ…【続きを読む】

北欧発、キャバリアとフレンチ・ブルドッグを別犬種と掛け合わす、犬種改良への新たな道

文:藤田りか子キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルそしてフレンチ・ブルドッグの多くが遺伝性疾患を抱えている、という悲しい事実について、犬曰くでは記事…【続きを読む】

犬にマイクロチップ装着、まだ抵抗ある?

文:藤田りか子昨年日本でもIDの明確化のために、犬と猫にマイクロチップの装着が義務化となった。とはいえ、あくまでも犬猫を販売する事業者に対してのみ。飼い主…【続きを読む】

北欧のセラピードッグ育成事情、セラピードッグとハンドラーの関係 その2

文と写真:藤田りか子前回に続き、北欧におけるセラピードッグの教育のあり方、セラピードッグを選ぶにあたっての、考え方、ハンドラーとしての素質、さらに現場の様…【続きを読む】

北欧のセラピードッグ育成事情と犬のウェルフェア その1

文と写真:藤田りか子動物とのふれあいによって脳に放たれるオキシトシン・ホルモン効果は最近、愛犬家の間でも、すっかり知られることとなった科学的事実である。犬…【続きを読む】

美容目的での断尾、はたして犬に必要か?

文:尾形聡子犬に施される医学的に必須とされない外科的処置には、不妊化手術、断尾、断耳、声帯除去、狼爪除去などがありますが、現在、ヨーロッパの多くの国々では…【続きを読む】

怖がりの犬に効果的な対策は?トレーニング、それとも…?

文:尾形聡子コロナが世界的に流行し始めたのはおよそ3年前。それを受けて一気に広まったのがリモートワークでした。そのような状況にある中で、在宅時間が増えた人…【続きを読む】

クロスブリーディング– 北欧における遺伝的多様性と犬種健全性維持への挑戦

文と写真:藤田りか子純血犬種の健全性が危ぶまれている。それが大衆の知るところとなったのは、今から15年前、2008年に制作された英国BBCのドキュメンタリ…【続きを読む】

断耳禁止国イギリスで増える断耳された犬たち

文:尾形聡子断耳されているアメリカン・スタッフォードシャー・テリア。 近年、犬の福祉を守るためにヨーロッパの国々を中心として断耳が法律で禁止されるようにな…【続きを読む】

西欧諸国における犬に関するウェルフェア規制を比較

文と写真:藤田りか子断尾が禁止されていても、ワイマラナーといった狩猟犬(その中でもガンドッグ)の断尾は許可している国もヨーロッパにはある。スウェーデンに長…【続きを読む】

犬曰く2022年、もっともよく読まれた記事ピックアップ

今年も犬曰くを応援してくださりありがとうございました。犬に関するあらゆるジャンルについてより実践的かつ学術的な知見に基づいた情報を提供したいという私たちの…【続きを読む】

コントラフリーローディング式、犬のお食事の与え方

文:藤田りか子みなさんは愛犬への食事、どうやって与えているだろうか。「フードボウルにご馳走を盛ってあげますよー」そう、たいていの飼い主はそう言っている。私…【続きを読む】