尾形聡子

子犬は人の恐怖や幸せを嗅ぎ分けられるのか?

文:尾形聡子人はコミュニケーションの際に視覚や聴覚に多くを頼る性質のため、化学的な信号となる「におい」を積極的に使用していません。しかし、においによるコミ…【続きを読む】

日本での、犬との生活と喘息発症との関係は?

文:尾形聡子犬の皮脂やふけ、唾液などには人のアレルギーの原因となるタンパク質があることが知られています。喘息のように、アレルギー反応により発作が起こる病気…【続きを読む】

犬曰く特別セミナー「犬にかかわるすべての人へ 知っておくべき犬の遺伝病最前線」レポート

文と写真:尾形聡子去る4月16日、鹿児島大学共同獣医学部の大和修教授を講師にお招きし、東京はお茶の水にて「犬にかかわるすべての人へ 知っておくべき犬の遺伝…【続きを読む】

犬が犬を咬む要因を探る〜チェコ共和国の研究より

文:尾形聡子 3年ぶりにコロナによる行動規制がなくなり、過ごしやすいこの陽気。愛犬と一緒に外に出かけることも増えているのではないでしょうか。そんなときに気…【続きを読む】

犬は何種類の感情を持っていると思いますか?

文:尾形聡子犬には感情がある。聞くまでもなく、犬と暮らした経験のある人はそう確信しているはずです。では同じくペットとして人気の猫はどうか、ウサギは、鳥は、…【続きを読む】

小型犬に多い膝蓋骨脱臼(パテラ)、日本での発症状況は?

文:尾形聡子バブルの頃、大型犬の人気が高まり問題になったのが股関節形成不全という病気でした。症状が重ければ歩くのもままならなくなるため、当時は大型犬の飼い…【続きを読む】

なぜ人々は犬と暮らしたいと思うのか? イギリスの研究より

文:尾形聡子どうして犬と暮らしたいと思ったの?そう聞かれて、犬が嫌いだからと答える人はいないでしょう。自分はあまり好きではないけれど、家族にどうしても飼い…【続きを読む】

犬散歩が磨いてくれた、アナログ感覚

文:尾形聡子春が来た。でも、こんなにもウキウキしない春は近年初めてだ。いつもなら春の兆しを見つけるたびに心弾んだものだったのに。まだ雪が降る中に梅の花がち…【続きを読む】

新仮説と自己家畜化について 家畜化症候群その2

文:尾形聡子 家畜化された動物、ブタも白斑を持つ個体がいる。祖先のイノシシには白斑はない。前回、家畜化症候群とはどのようなもので、なぜ家畜動物に共通して見…【続きを読む】

家畜化症候群とは何か? 家畜化症候群その1

文:尾形聡子 いわずもがな、地球上でもっとも古くに家畜化された犬の祖先は野生のオオカミである。犬をはじめとする家畜化された動物には数々の共通した特徴があら…【続きを読む】

チェルノブイリ立入禁止区域で生き延びてきた犬たちのDNAが初めて調査される

文:尾形聡子 チェルノブイリに残された犬は今もなおその命を繋いでいる。1986年4月26日、旧ソ連にあるチェルノブイリ原子力発電所で爆発事故が起きてからも…【続きを読む】

遺伝する?スタンダード・プードルの花火、雷、銃声への恐怖

文:尾形聡子犬の行動特性や認知能力、気質は、遺伝率が高いものもあれば低いものもあります。たとえばレトリーブという行動特性は遺伝しやすいことが数々の研究で示…【続きを読む】

健康や行動への影響を最小限に〜犬の不妊化手術に代わる方法は?

文:尾形聡子犬に不妊化手術を施すのであれば早期にした方がメリットが大きいとする風潮は、今も健在であるように感じます。実際のところどうなのだろうと思い、試し…【続きを読む】

犬にクリエイティビティは備わっているか?

文:尾形聡子犬の持つ認知機能についての研究が進められている昨今、犬は相手の手助けをしたり真新しい問題を解決したり、物体やサイズを区別するなど、高度な行動を…【続きを読む】

美容目的での断尾、はたして犬に必要か?

文:尾形聡子犬に施される医学的に必須とされない外科的処置には、不妊化手術、断尾、断耳、声帯除去、狼爪除去などがありますが、現在、ヨーロッパの多くの国々では…【続きを読む】