記事

待機ケージで吠えまくる犬とパッシブトレーニング

文:藤田りか子ケージや車で吠えまくる犬。吠えざるをえないという状況に置かれている犬も不自由だし、その吠え声を延々と聞かされている周りの人々もうるさくてうん…【続きを読む】

短頭種の気道閉鎖症候群にはどんな病気のリスクが生ずるのか

文:尾形聡子2022年、ノルウェーでブルドッグとキャバリアの繁殖が違法だとされました。いずれの犬種も努力の甲斐なく健康の改善が見込めないため、そのような動…【続きを読む】

幼児になれていない犬の、赤ちゃん周りでの管理の仕方

文:藤田りか子スウェーデンは冬が終われば、そのまま夏に突入する。「春」みたいなあいまいな季節はほぼ存在せず、寒いか暑いかのどちらかしかない。そしてこの季節…【続きを読む】

犬のカラダとココロのつながり〜アトピー性皮膚炎の場合

文:尾形聡子「病は気から」気持ちの持ち方で体の具合はよくも悪くもなるという意味合いを持つ言葉です。すべての病気が100%これに当てはまるわけではありません…【続きを読む】

アメリカ、ニューメキシコ  新天地にかけた人々と西部の犬文化 その1

文と写真:藤田りか子都市の生活から逃れて自分らしい人生を切り開きたい。そして家族とともに、愛する犬とともに、夢に描く思い通りの家に住んでみたい。現代版アメ…【続きを読む】

子犬は人の恐怖や幸せを嗅ぎ分けられるのか?

文:尾形聡子人はコミュニケーションの際に視覚や聴覚に多くを頼る性質のため、化学的な信号となる「におい」を積極的に使用していません。しかし、においによるコミ…【続きを読む】

犬にマイクロチップ装着、まだ抵抗ある?

文:藤田りか子昨年日本でもIDの明確化のために、犬と猫にマイクロチップの装着が義務化となった。とはいえ、あくまでも犬猫を販売する事業者に対してのみ。飼い主…【続きを読む】

日本での、犬との生活と喘息発症との関係は?

文:尾形聡子犬の皮脂やふけ、唾液などには人のアレルギーの原因となるタンパク質があることが知られています。喘息のように、アレルギー反応により発作が起こる病気…【続きを読む】

犬には恐る恐る、人には高圧的な飼い主さんってどういうこと?

文:北條美紀自分の犬には恐る恐る接するのに対人関係では威圧的な飼い主さんに高頻度で遭遇するというお話を聞いた。私は犬を飼ったことがないし、トレーニングの場…【続きを読む】

ノーズワーク競技会、鼻がリーチできないハイド 〜 NW2攻略法 その1

文と写真と動画:藤田りか子鼻、鼻、鼻!スポーツ競技としてのノーズワークには難易度によってクラス分けが設けられている。最初はクラス1(NW1)。このクラスで…【続きを読む】

犬曰く特別セミナー「犬にかかわるすべての人へ 知っておくべき犬の遺伝病最前線」レポート

文と写真:尾形聡子去る4月16日、鹿児島大学共同獣医学部の大和修教授を講師にお招きし、東京はお茶の水にて「犬にかかわるすべての人へ 知っておくべき犬の遺伝…【続きを読む】

「社交嫌いな犬」と「怖がりの犬」、その違い?

文:藤田りか子うちの犬、アシカもミミチャンも他人に対してそれほど興味を見せない。人がやってきてもそれほど自分から率先してコンタクトを取ろうとはしない。「か…【続きを読む】

犬が犬を咬む要因を探る〜チェコ共和国の研究より

文:尾形聡子 3年ぶりにコロナによる行動規制がなくなり、過ごしやすいこの陽気。愛犬と一緒に外に出かけることも増えているのではないでしょうか。そんなときに気…【続きを読む】

ヨーロッパ旅行は犬のパスポートでドキドキ

文と写真:藤田りか子うちの犬、3頭全員パスポート持っている!ヨーロッパには犬パスポート(ペットパスポート)なるものがあるのをご存知だろうか?このパスポート…【続きを読む】

犬は何種類の感情を持っていると思いますか?

文:尾形聡子犬には感情がある。聞くまでもなく、犬と暮らした経験のある人はそう確信しているはずです。では同じくペットとして人気の猫はどうか、ウサギは、鳥は、…【続きを読む】