記事

日本人の犬比較、実は犬を比べているのではないのかもしれません。

文:北條美紀「どうしても自分の犬を他人の犬と比べてしまうんです…」の記事の中で、藤田りか子さんが「自分の子どもをよその子と比べる母親みたいな視点が犬の飼い…【続きを読む】

グレート・デーン、 世界で一番大きい犬、そして世界で一番の名前持ち?!

文:藤田りか子デンマークにて1900年にて撮影された写真。古いタイプのグレートデーンと思われる。国が違えばFCIに登録されている犬種名はすべて把握している…【続きを読む】

犬との交流が子どもに及ぼす影響〜オキシトシン分泌に変化はあるか?

文:尾形聡子犬と人の絆形成に大きな役割を持つとされるホルモン、オキシトシン。幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンは脊椎動物に広く保存され、繁殖、出産、授乳…【続きを読む】

容認されない犬と人の行動 〜ドッグスポーツ競技会出場停止と犬の健全性と行動 その2

文と写真:藤田りか子パリの五輪で出場を辞退したイギリスの馬場馬術選手シャーロット・ドュジャルダンのニュースは記憶に新しい。馬を何度も鞭打ってトレーニングし…【続きを読む】

唸り声からの犬の体のサイズ情報、人は推測できるもの?

文:尾形聡子犬に限らず多くの動物は声を使ってメッセージを送ったりコミュニケーションをとったりします。犬は家畜化により祖先のオオカミより多くの声のレパートリ…【続きを読む】

犬連れ出勤、犬を退屈させないための職場の使い方

文と写真と動画:藤田りか子犬を独りぼっちで長時間留守番にさせない、というアニマルウェルフェアの認識は、スウェーデンでは、かなり当たり前である。誇張している…【続きを読む】

家庭犬のにおい検出に影響を与える要因は?

文:尾形聡子梅雨ごろから気になってくるのが、におい。温度や湿度が高くなると部屋のにおいや体臭など、冬の乾いた季節よりも強く感じやすくなるものです。そもそも…【続きを読む】

アリーだけがパスできたノーズワーク競技会、私の考察より

文と写真:五十嵐廣幸私が参加しているセントワーク(ノーズワーク)の競技会では、競技が終わるまでサーチレイアウトを含め競技参加者が競技内容について一切人に話…【続きを読む】

飼い主の皆さま、愛着と執着は違うんです!

文:北條美紀ここのところ、「愛着の強さ」なるものが話題になる記事が続いている。そのたびに、愛着が強いって何だ?と思っていたのだが、藤田りか子さんの「科学的…【続きを読む】

おもちゃで犬のエンリッチメントが向上すると思う?

文:藤田りか子今、犬のおもちゃは氾濫状態である。ペットショップに行ってその品揃えを見ればあきらか。過去にこれほどまで犬のおもちゃが豊かになった時代はなかっ…【続きを読む】

犬曰く7周年記念 !著者同士で選んだ「7つのお気に入り記事」

なんと犬曰くも今年の8月で創立7周年!ラッキーセブン!すべては読者の皆様からの温かい応援に支えられてのこと、本当にありがとうございます。今年は第1期に引き…【続きを読む】

人のストレス感情のにおいにより、犬は悲観的傾向になるかもしれない

文:尾形聡子相手の感情状態を知ろうとするとき、人はその相手の表情や動き、あるいは喋り方や声のトーンなど、視覚あるいは聴覚から得られる情報を統合して判断して…【続きを読む】

愛犬に「安全・安心」を感じてもらえるような行動をとる!

文:藤田りか子子犬時代劣悪な環境にいて、そしてそのために成犬になって絶え間ない不安を抱えていたり、何かにつけて怖がるような子でも、リカバリーのチャンスはあ…【続きを読む】

人も声の使い方でスイッチのオン/オフを!

文:尾形聡子先日の藤田りか子さんの記事「犬に接するときの声の出し方」を読んで、昔、タロウとハナと一緒にウォーターワークの競技会のための練習を始めたころのこ…【続きを読む】

スウェーデンのノーズワーク・インストラクター養成コースを日本で受けてみませんか?

文:藤田りか子写真提供:ノーズワークスポーツクラブ(Japan Nosework Spports Club)日本にいながらにして、スウェーデン流のノーズワ…【続きを読む】