どうしても自分の犬を他人の犬と比べてしまうんです… 2024/5/4 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 藤田りか子 文:藤田りか子あの子はできるのに、うちの子はできないノーズワークのインストラクター養成のためにスウェーデンから来日したピッレ・アンデションさんが、「皆さん…【続きを読む】
ドッグラン、いいもの?悪いもの?論争 2024/4/30 ★有料記事アニマル・ウェルフェア行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬は本当に楽しんでいるのだろうかそのむかーし私が日本に住んでいた頃、ドッグランなんて言葉は聞いたこともなかったし、そんなものはおそらく日本に…【続きを読む】
“アラート!”と言うべきか言わざるべきか?〜ノーズワーク NW2攻略法 その3 2024/4/23 ★有料記事ドッグスポーツノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子昨日、やっとミミチャンがノーズワーク競技会においてNW2の3枚目のディプロマを獲得した(おまけに総合で2位に入賞!)。NW2とは…【続きを読む】
ガンドッグのワーキングテスト、そのセットアップ問題集、オーストリアより 2024/4/16 ★有料記事ガンドッグドッグスポーツ記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子縁とはありがたいもので、日本の友人のつてのおかげでスウェーデンに住みながら、オーストリアで開催されたレトリーバーのためのワーキン…【続きを読む】
犬と会話、アニマル・コミュニケーターの世界をのぞいてみる 2024/4/11 インタビューサニーさんのペット危機管理フィーカ・タイム記事 藤田りか子 文:藤田りか子かなり前の話になるが犬のボディランゲージを学ぼうというセミナーにて、アニマル・コミュニケーターのA・Oさんに出会った。A・Oさんは彼女のテレ…【続きを読む】
オンとオフのスイッチを犬に意識してもらう! 2024/4/6 ★有料記事ガンドッグトレーニング・しつけドッグスポーツ記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬がどうしても横でぴょんぴょん跳ねたりガサガサする、あるいは吠えてしまうなど一向に落ち着いてくれない、という悩みを持つ飼い主は多いと思う。一…【続きを読む】
あなたはまさか「犬をハグしてあげたい!」だなんて言いませんよね? 2024/3/30 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子「犬は必ずしも人の示す愛情ジェスチャーを嬉しがっているわけではない」というセオリーがポピュラーサイエンス上にあがってきたのは、Patrici…【続きを読む】
「解放のシグナル」という魔法の言葉を犬に教える 2024/3/23 ★有料記事トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文:藤田りか子しつけ教室で必ず学ぶこと愛犬しつけ教室で教えてもらうことの定番といえば、コンタクトトレーニングや呼び戻しだ。これは筆者が住むスウェーデンの場…【続きを読む】
ドッグスポーツ競技会出場停止と犬の健全性と行動 その1 2024/3/19 ★有料記事アニマル・ウェルフェアドッグスポーツノーズワーク日本の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子日本のノーズワークスポーツクラブでスウェーデンのノーズワークのあり方を紹介するなど、アドバイザーとしての役割についている。そこでの経験…【続きを読む】
BARF、骨はどうする?– 我が家の犬飯事情 その3 2024/3/14 ★有料記事記事食・健康 藤田りか子 文と写真:藤田りか子我が家における愛犬BARFダイエット日記シリーズ第3弾。前回からの続きである。注意:筆者はBARFや生食のエキスパートでもなければ、犬…【続きを読む】
なぜ犬と遊ばなければならないのか? 2024/3/9 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬にとって遊びは犬生の大事な部分を占める。とはいっても、犬を留守にさせている間、その辺におもちゃを転がしておけばいいというものでもない。そし…【続きを読む】
BARFでこんな向上が! – 我が家の犬飯事情 その2 2024/3/7 記事食・健康 藤田りか子 文と写真:藤田りか子うちの犬たち。よく食べて、良いもの食べて、よく遊ぶ!我が家における愛犬BARFダイエット日記シリーズ第2弾。前回からの続きである。注意…【続きを読む】
モチベーションの敵、犬の「がっかり感」を探る 2024/2/24 ★有料記事トレーニング・しつけ犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子みなさんは、愛犬のがっかりした様子を目撃したことはあるだろうか?ちなみに「がっかり」という言葉の意味は、「期待が外れて気落ちする様」と辞書に…【続きを読む】
北欧の老犬観と「命をまっとうする」ということ 2024/2/17 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情記事 藤田りか子 文:藤田りか子10歳半。これがクマの最後の写真となった。この頃はもう息をするのがやっとであった。獣医クリニックの奥にある蝋燭のともる小さな部屋に通された。…【続きを読む】
犬の「群れ」というコンセプト、再検討 2024/2/13 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子 人それぞれの「犬の群れ」観犬が社会性持った「群れ動物」である、というのは誰でも知っている。けれど、その「群れ」が意味するものは?と聞かれ、…【続きを読む】