スウェーデンのノーズワークコース見学に行く!の巻

文と写真:近藤奈緒子

ノーズワークスポーツクラブの推進メンバーである近藤奈緒子さんによる「北欧、犬をめぐる旅シリーズ」その2をお届けいたします。前回の「ボランティア精神たっぷり!スウェーデンのノーズワーク競技会事情」の続きとなります。

…………..

藤田りか子さんと共にノーズワークのコース(1日半)に参加させてもらった。スウェーデンのコースではどんなことをみんな学んでいるんだろう?と興味津々。コースの主催者は、カーリーコーテッド・レトリーバークラブ。参加している人たちは主催の代表と親交のあるメンバー達であった。短パンやミニスカート、Tシャツやタンクトップ、サンダルといったラフな格好でやってきた。男性は一人のみで、あとは皆おばさまで全員で10人ほど。化粧っ気はない(日焼け止めも塗ってないようだった)、にもかかわらず、ネイルをし腕にはタトゥーを入れている人も多かった。雰囲気は和気あいあい!会場提供者は参加者のうちの一人の女性であり、旦那さんの会社の敷地を使用して行われた。

コースの講師は、マッツ・ヘッドルンドさん。翌日開催される競技会のジャッジでもあった。スウェーデンノーズワーク界の草分け的存在であり、アメリカのK9ノーズワーク創始者であるロン・ガーント氏とも交流をもち、スウェーデンにノーズワークを導入した。

実は私が彼に会うのはこれが初めてではない。5年前に訪れたスウェーデン南部のロンネビーで開催されたスウェーデンワーキングドッグクラブ100周年記念の大規模な競技会で、マッツさんがインテリアサーチのジャッジを務めていたのを覚えている。その時もロングヘアに髭という、特徴的な外見をしていた。そんな見かけのジャッジを忘れるはずがない。コース当日ではそれに加えて、キャップ、スカルのネックレス、ブレスレット、サンダルといったいでたち。


コースのインストラクター、マッツさん(左)の話に聞きいる参加者たち。

マッツさんは探知犬のスペシャリストでもあることから、その講義の内容は非常に興味深かった。スウェーデン語で喋っていたので、動画や図説がある箇所だけしか理解はできなかったが、それでも大変勉強となった。コースは、会議室内での座学そして屋外に出て実践という流れで行われた。内容は、コンテナとエクステリア、風の流れについて、ハンドリング、犬をコレクト(=今一度犬とハンドラーのコンタクトを確認する)させる、といったことに触れていたが、ノーズワークの奥深さを改めて知り得る機会となった。

練習し競技会に出て壁にぶつかっても、こうしてコースに出て知識を深めた後に再び練習を重ねる、ということを繰り返すのはノーズワークも例外ではない。ただ、犬を楽しませるだけが目的ではなく、犬といっしょに目標に向かって試行錯誤していく、という風だった。参加者はみな講義の話を真剣に聞き、メモしたり、プロジェクターで映し出される画面を、食い入るように見ていた。「これについてどう思う?」と時々講師が意見を問う。全員がしっかりとそれぞれの考えを発言しているのが印象的だった。

参加者の犬達は屋外に停めてある各自の車に待機させられている。ほとんどが大型犬で小型犬は少数派だった。犬を車内待機させる際には、車に日除けのシルバーシートをかけて、後ろのドアを開放し窓をあけて風通しを良くしておくのが、スウェーデンのやり方のようだ。スウェーデンの空気はとても乾燥しているので、こうして車内で待たせることも出来るのだという。日本は湿度が高く蒸し暑いので、こんな風にしても車中待機の真似するのはやはり無理だろう。


座学の間、犬は車中待機。どの車にもシルバーのカバーが。

コースは1日半にわたって続いた。夕方、コースを終えて参加者の皆さんとお別れして、マッツさんとりか子さんと共に向かった先は明日の競技会場。りか子さんのパートナーのカッレさんの会社敷地である。この日は、競技会スタッフ2名とジャッジ(つまりマッツさん)と共に競技会場の最終チェックだ。りか子さんが会場の説明などをしながら男性陣を案内する。ジャッジが実際に会場を見て、どこにハイドを隠すか、どの場所をサーチエリアに使用するか、動線はどうするのかを検討する。もちろん、頭の中で考えるだけでどこに隠すかは微塵も言わない。

「ここは危険だから使わないことにする」

「こうして、外から見えないように目隠しをしよう」

「この範囲はサーチエリアに含めよう」

「動線はどうだろう?」

「車両はこの3台を使おう」

「このエリアは立ち入り禁止にしよう」

といったことをマッツさんは言いながら、施設内を出たり入ったり行ったり来たりしつつ、競技会スタッフと相談しながらテキパキと決定していく。りか子さんを含めて、皆真面目な面持ちで明日の競技会の準備を着々と進めていた。スウェーデンの人達の犬のアクティビティへの情熱と真剣さが良いなあと思った。


りか子さんが、会場の説明などをしながら男性陣を案内する。皆真面目な面持ちで明日の競技会の準備を着々と進めていた。側で見ているとまるで仕事さながらの真剣さ。

朝から夜までノーズワークのコースを受講し、その後競技会場のチェックに同行。帰宅後はお家でBBQパーティーが行われ、夜12時に就寝した。そして、翌日はいよいよ競技会。りか子さんはキャンセル待ちで17番目だったが、運良く出番が回ってきて出場できることになったという。5年前と違うのは、りか子さんのペアの相手がアシカからミミチャンになっていることだ。ノーズワークのコースに参加していた女性陣も、多く出場するのだという。どんな競技会になるのだろうかとドキドキしながら翌日を迎えた。

つづく

文:近藤奈緒子(こんどうなおこ)

ドッグトレーナー。SCENT LINE(セントライン)代表。2006年より東京を拠点に各地に赴き、出張トレーニング、シッター、ドッグウォーク等を行う。犬の持つ才能を活かしたいという思いから、2002年より嗅覚を使ったアクティビティや、家庭犬向けのドッグトレーニングを学び始め、2018年より北欧流ノーズワークに力を注ぎ、ノーズワークスポーツクラブ(JNWSC)の推進メンバーとして設立に携わる。愛犬は沖縄で保護された琉球犬Mix  名前はやんばる♀ 2014年11月生。http://www.scentline.jp/

【関連記事】

ボランティア精神たっぷり!スウェーデンのノーズワーク競技会事情
文:近藤奈緒子 今回はゲストをお迎えしての記事!ライターは「Scent Line」の代表を務める近藤奈緒子さん。ドッグトレーナーでもありジャパンノーズワ…【続きを読む】