キャバレッティを使って脳トレ 〜 第3弾 方向指示を伴うゲーム 2024/10/15 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と動画と写真:藤田りか子キャバレッティは、家庭で手軽に犬の脳トレを行うのに素晴らしいツールだと思う。創造力次第でいろいろな遊びができるからだ。今回は、キ…【続きを読む】
E・コッカー・スパニエルの拡張型心筋症(DCM):タウリン欠乏の原因に迫る 2024/10/8 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事食・健康 藤田りか子 文:藤田りか子拡張型心筋症(DCM)は多くのケースで特定の犬種で見られる心臓病だ。心筋が異常に拡大し筋肉が薄くなるため、心臓が血液を十分に送り出せなくなる…【続きを読む】
持ってこい遊びをする犬、後脚を鍛えよう! 2024/10/3 ★有料記事ドッグスポーツ病気・遺伝病記事 藤田りか子 文:藤田りか子アスレチックな犬と暮らしている方ならこの悩みはわかってくれるはず。我が犬の歩様がちょっとでも破行の兆候をみせたりすると「もしや...!」と肘…【続きを読む】
犬のカーミングシグナル 〜 単なるストレスの表れ?それともコミュニケーション? その1 2024/10/1 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子鼻をぺろり。犬のカーミングシグナル?それとも単なるストレスの表れ?カーミングシグナル、アカデミックな世界で検証される90年代後半にアメ…【続きを読む】
同居犬に唸る、という悩みに対処する 2024/9/24 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬がウ〜と唸るという現象。突然起こるだけに、我々飼い主としては、非常に不快な気持ちにもなるしそして不安にもなる。それは犬が唸れば、「きっと咬…【続きを読む】
犬を独りぼっちにしてはいけない、という動物ウェルフェアと科学的エビデンス 2024/9/21 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 藤田りか子 文:藤田りか子仕事だから、と犬を1日中家に置いてきぼりにする飼い主を見るにつけ、「こうなるとわかっていたでしょう?どうして犬を飼ったの?」とついなじりたく…【続きを読む】
吠えて「番犬業」に勤しむうちの犬、どうしたらいい? 2024/9/14 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文:藤田りか子無駄と捉えられる犬の吠え声日常生活で犬がワンワンと犬が吠えるのは、時に無駄吠えとも呼ばれている。が、「無駄」とは人からの目線であり、犬にして…【続きを読む】
ノーズワークNW3ってこんな競技!〜「フィニッシュ」という判断をする 2024/9/10 ★有料記事ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子ノーズワークの三つ目のレベル、クラス3(NW3)に到達すると、「お、私たちもいよいよ上級者の仲間入り!」という誇らしい感情が湧いてくる…【続きを読む】
ダルメシアンが走る!ダルメシアンと馬とのフィールドスポーツ 2024/9/5 ドッグスポーツ犬種記事 藤田りか子 文:藤田りか子ダルメシアンは18世紀のジョージア時代から19世紀のビクトリア時代のイギリスにおいて、馬車や馬で遠出をする上流階級の人々のボディ・ガードとし…【続きを読む】
グレート・デーン、 世界で一番大きい犬、そして世界で一番の名前持ち?! 2024/8/29 犬種記事 藤田りか子 文:藤田りか子デンマークにて1900年にて撮影された写真。古いタイプのグレートデーンと思われる。国が違えばFCIに登録されている犬種名はすべて把握している…【続きを読む】
容認されない犬と人の行動 〜ドッグスポーツ競技会出場停止と犬の健全性と行動 その2 2024/8/24 ★有料記事アニマル・ウェルフェアドッグスポーツ世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子パリの五輪で出場を辞退したイギリスの馬場馬術選手シャーロット・ドュジャルダンのニュースは記憶に新しい。馬を何度も鞭打ってトレーニングし…【続きを読む】
犬連れ出勤、犬を退屈させないための職場の使い方 2024/8/20 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子犬を独りぼっちで長時間留守番にさせない、というアニマルウェルフェアの認識は、スウェーデンでは、かなり当たり前である。誇張している…【続きを読む】
おもちゃで犬のエンリッチメントが向上すると思う? 2024/8/10 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線行動・生態 藤田りか子 文:藤田りか子今、犬のおもちゃは氾濫状態である。ペットショップに行ってその品揃えを見ればあきらか。過去にこれほどまで犬のおもちゃが豊かになった時代はなかっ…【続きを読む】
愛犬に「安全・安心」を感じてもらえるような行動をとる! 2024/8/3 ★有料記事トレーニング・しつけ行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子子犬時代劣悪な環境にいて、そしてそのために成犬になって絶え間ない不安を抱えていたり、何かにつけて怖がるような子でも、リカバリーのチャンスはあ…【続きを読む】
スウェーデンの動物保護法と科学的エビデンス、犬の運動のニーズとそのウェルフェア 2024/7/27 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線 藤田りか子 文:藤田りか子動物のウェルフェアとは、生かすか殺すかの選択を行うことではなく、動物がいかに気持ちよく生きていけるか、というところに議論の中心が置かれる。「…【続きを読む】