犬曰く6周年記念 !犬曰く編集部からイチオシ記事、ベスト10

読者の皆様からの温かい応援に支えられ、今年の8月でなんと犬曰くサイト創立6周年を迎えることができました!

今年はさらに犬曰くアカデミーも開校。大好評にて第一期を6月に終了。第二期犬曰くアカデミーも近く開校されるという噂もちらほら。アカデミーでも紹介した通り、犬曰くには一般的なしつけやトレーニングそして海外犬事情の記事はもとより、犬の認知科学、行動学、遺伝学、ブリーディング倫理、アニマルウェルフェア、飼い主心理学、ノーズワークにガンドッグトレーニングについてなど、マニア的犬記事を網羅しています。日本においては、犬好きのための超稀少なサイトともいえますね!

さて今回は6周年記念として、犬曰く編集部からイチオシ記事ピックアップ10を紹介。犬曰くならでは、我々ライターは世間のウケ狙い関係なしに、自分が感じていることを表現したいという情熱に駆られ書いています。それらの記事は、ときに多くの読者をひきつけたり、あるいはあまり注目を受けなかったり。その中でも編集部がイチオシする記事を紹介いたします。

愛犬との「20センチ」に挑む 〜保護犬と付き合うということ〜

まずタイトルにとてもパンチがありますね。なかなかクールです。犬曰くのゲストライターでお馴染み、オーストラリアの五十嵐廣幸さんのエッセイです。これまでに何度も記事に登場している愛犬のアリーは実は保護犬。彼女をひきとったときに、五十嵐さんが愛犬と20cmの距離を縮めるために努力したことがここに綴られています。保護犬だから、という同情や余計な偏見なしに、どんなふうに目の前にいる愛犬を受け入れ、絆を築いてきたか。だからこそ今の楽しい関係性があるのですね。さて、その「20センチ」の距離とは一体なんなのか?読んでのお楽しみです。

愛犬との「20センチ」に挑む 〜保護犬と付き合うということ〜
文と写真:五十嵐廣幸 私の愛犬アリーはボーダー・コリーミックスの保護犬だ。当時日課のようにチェックしていた里親募集のwebサイトで彼女を見つけた。 …【続きを読む】

犬の問題行動、なくなれば幸せになれるの?

この問題さえなければ、この子とどんなに幸せに暮らせるだろう、と思っている飼い主さん、ほんと?もしや犬の問題行動ばかりに目がいってしまっているのでは?ちょっと見方を変えてみるのはいかがでしょう。ポジティブサイコロジーからの視点でみてみるあなたと愛犬とのお付き合い。臨床心理士の北條美紀先生のパワー全開のこの記事には愛犬と幸せに暮らすヒントがいっぱい。著者の北條美紀先生曰く。

「問題、欠点、弱点を克服すればその先に幸せは待っているのか?この設問自体、苦しい言葉ばかり並んでいて悲しい気持ちになります。幸せ、wellbeing、flourishingを手にすることは、そういった次元で起きることではないのかもしれない…と心底思いつつ書いた記事です」

犬の問題行動、なくなれば幸せになれるの?
文:北條美紀 飼い主は時として愛犬を自分の理想像に当てはめようと無理をすることもあるが.... 先日、とても興味深い話を聞いた。子どものウェルビー…【続きを読む】

「うちの犬、どんな犬?」おうちで簡単実験、愛犬の認知機能をチェック!

つい最近の記事ですが、今や夏休みの真っ只中、お子様の夏休みの自由研究テーマにぴったりのトピックスをこちらに。愛犬の知的機能をチェックする実験を動画で紹介しています。

うちの犬は人の意図を汲み取るのがうまいのか?

自分の考えに固執するタイプなのか?

これら犬の知的機能について、愛犬の日常の行いからなんとなくわかってはいる…、けれどこうだ、とはっきり断言することもできないものですよね。ならば、犬学研究の世界で使われている「認知機能のテスト」をおうちでやって愛犬性格チェックするのがおすすめ。実験は簡単、DIYで作れます。夏休みの自由研究テーマとしてもぴったりだし、自由研究の宿題がない我々大人がやっても楽しい!

みんな、にわか犬学者になってみよう!

「うちの犬、どんな犬?」おうちで簡単実験、愛犬の認知機能をチェック!
文と写真と動画:藤田りか子 ボーダー・コリーは人が出すハンドシグナルを理解するのが早かったり、ラブラドール・レトリーバーは他人に対してあまり警戒心を…【続きを読む】

歯医者さんが語る「犬もぜーーーったいに歯磨きをするべし!!」のその根拠

ビューがとても多かった記事の一つですが、大事なことなので、イチオシとしてここに登場してもらいました。執筆してくださったのは大阪の歯科医師、畠平剛志先生。犬の歯磨きの重要性について解説していただきました。犬で気をつけねばならないのは虫歯?それとも歯周病?どこをどうやって磨いたらいいの?知っているようで知らない犬の口腔衛生について、ここでしっかりと理解しておきましょう!犬曰く編集部の私たちも決して犬の歯磨きは得意な方ではないのですが、この記事を時々読んで、歯磨きの大切さをリマインドしてもらっています。

歯医者さんが語る「犬もぜーーーったいに歯磨きをするべし!!」のその根拠
文と写真とイラスト:畠平剛志 今回はゲストをお迎えしての記事を紹介します。ライターは大阪市「はたひら歯科」の院長、歯科医師の畠平剛志さん。口腔衛生のエ…【続きを読む】

愛犬は自分の不安状態をうつしだす鏡かもしれない

犬が人の感情状態を察知していることを示唆する研究が最近増えています。その中でもこちらは飼い主の不安と犬の恐怖・不安に関連する行動との関連性についての報告。犬は飼い主に似る、を科学的に考察した研究ともいえるでしょう。愛犬にイキイキと生きてもらいたいのであれば、飼い主さんも、イキイキと生きていこう!

愛犬は自分の不安状態をうつしだす鏡かもしれない
文:尾形聡子 不安と恐怖は、人や動物が生きのびていく上で大切な感情のひとつです。それゆえに危険を察知したり有害な状況を回避したりできるのですが、度…【続きを読む】

犬の幸せを真剣に考えている方々、どうぞ怒らないで読んでね

愛犬に幸せであってほしいと願うのは飼い主としてしごく真っ当なこと。純粋にそう願っているだけのはずなのに、なぜかそこにイライラが生じてしまう…なんていうことはありませんか?その原因は「内集団バイアス」という現象にあるのかもしれないと、臨床心理士の北條美紀先生。

「コロナの文脈で語られることが多かった「正義中毒」という言葉。背後には、自分の所属する集団が優れていて正しいと思う「内集団バイアス」があります。人間らしい心理ですが、自分たち以外の集団に対して「劣っていて間違っている」と思い始めると差別や偏見を生み出しかねません」

気を付けなきゃですね!

犬の幸せを真剣に考えている方々、どうぞ怒らないで読んでね
文:北條美紀 以前、「飼い主が飼い主を叩く心理」に登場した「正義中毒」。2020年に出版された脳科学者、中野信子さんの『人は、なぜ他人を許せない…【続きを読む】

「かわいい愛犬には旅をさせよ」〜学習された粘り強さ、そしてストレス耐性

うちの愛犬にはストレスを絶対に経験させたくありません!という溺愛系の飼い主さんへ、犬曰くから物申します。ストレスフリーが全ていいこととは限らない。そう、特に愛犬の幸せを願うのであれば…。

「かわいい愛犬には旅をさせよ」

人の子育てといっしょですね。これを科学的に実証した実験を紹介します。「学習性粘り強さ」の威力をこの記事から感じてください。犬への幸福観も絶対に変わるはず。この記事は今年犬曰くアカデミーでも紹介したのですよ!

「かわいい愛犬には旅をさせよ」〜学習された粘り強さ、そしてストレス耐性
文と写真:藤田りか子 「おいら、旅にでていくぜ」とラッコ。 ポジティブ心理学なるものが最近よく話題に上る。持続的な幸福をテーマにした学問だ。幸せにな…【続きを読む】

メス犬の不妊化手術、年齢ではなく思春期を軸に行動への影響を調査

犬の不妊化手術の賛否については最近日本でもいろいろ議論されるようになりましたね。犬の不妊化手術にはメリットがある一方でデメリットもあることが、近年の研究により示されています。健康への影響については犬種によっても違いがあるということも知られています。これまでは年齢によって行動への影響を調査したものがありましたが、この研究はとてもユニーク、思春期の時期を軸に調べています。思春期前、思春期後の手術で果たして行動に違いはあらわれるものなのでしょうか?

メス犬の不妊化手術、年齢ではなく思春期を軸に行動への影響を調査
文:尾形聡子 犬の不妊化手術は日本では一般的に行われている外科的な処置です。手術に伴うメリットとして、生殖器系の病気のリスクを減らす、行動上の問題…【続きを読む】

犬の日常生活を豊かにするために〜環境エンリッチメントの重要性を知っておきましょう

毎日をせわしなく生きる私たちにとって「暇であること」は贅沢な時間として捉えられています。しかし暇を持て余し、退屈だと感じている人にとっては苦痛にしかなり得ないこともあります。それは犬にとっても同じこと。1日の大半を静かに過ごすように強いられる犬たちにとって、暇はやはりつらいもの。だからこそ環境エンリッチメント。ただし、どのようなエンリッチメントを与えるともっとも効果的なのでしょうか。それを科学的にアプローチしたイギリスからの研究報告です。

犬の日常生活を豊かにするために〜環境エンリッチメントの重要性を知っておきましょう
文:尾形聡子 「暇であること」 現代社会をせわしなく生きる人にとっては、ご褒美の時間かもしれません。しかしそれは普段の忙しさあってのご褒美であり…【続きを読む】

自分の性格をまげてまで犬を飼うことはなし

今の日本は誰でも簡単に犬を買うことができる状況にありますが、そもそも犬を飼うということ自体に人の向き不向きがあるのでは?犬を飼うのは一種のアートでもあります。犬の虐待や飼育放棄がなくならないのも、誰もが飼えると思い込んでいるためかもしれません。オーストラリアから五十嵐廣幸さんが考察してくれています。

自分の性格をまげてまで犬を飼うことはなし
文:五十嵐廣幸 なぜ犬に痛みを与える人がいるのか? 2019年9月4日オーストラリア・ビクトリア州で男が犬を引きずりながら歩いている動画が拡散された…【続きを読む】

以上、6周年記念のイチオシ記事ピックアップ10でした!世の中、いろいろな考えが存在していますが、犬に幸せになってほしい、犬といっしょに楽しく暮らしたいと思うのは飼い主として普遍的なことではないでしょうか?犬との生活を送る上で、記事の中から自分なりのヒントを得ていただけたら嬉しい限りです。

これからも犬曰くをどうぞよろしくお願いいたします!