ペットの犬とブタを比較、人への愛着行動に違いはあるか? 2024/7/20 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子近年世界的にミニブタあるいはマイクロブタと呼ばれる、大きくならないタイプのブタがペットとして飼育されるようになっています。実際に飼っている人に…【続きを読む】
超大型犬種比較 グレートピレニーズ vs ニューファンドランド 2024/7/18 犬種記事 藤田りか子 文:藤田りか子ニューファンドランドとボーダー・コリーの子犬。 山の主と海の大将大型犬種ファンであり、さらには熊のような見かけの犬にラブな人であれば、気にな…【続きを読む】
犬にパースペクティブ・テイキング能力はある?犬に心の理論が備わっているかを知るための新たな研究 2024/7/16 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬をはじめとする人間以外の動物が「心の理論」を持つかどうかについての議論は、依然として続けられています。今回は、オーストリアのウィーン獣医大学…【続きを読む】
「うちの子、大人しいんです」って、逃避?フリーズ?~二つの回避型愛着スタイル 2024/7/13 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀自律神経系の働き方でヒトや犬の行動を理解するポリヴェーガル理論の視点から、いくつかの記事を書かせていただいた。その流れで愛着スタイルについて考…【続きを読む】
クリクリ巻き毛のウォータードッグ、オランダから〜ヴェッターフウン 2024/7/11 世界の犬事情犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子いなか風の不思議な見かけの犬オランダ中部に位置するプッテンという村は、その可愛らしい名前に相応しく藁葺き屋根の家がそこここに見られ、動…【続きを読む】
自分の子はどの子?母犬の認識に影響する子犬の鳴き声 2024/7/9 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子赤ちゃんはよく泣くものですが、その理由はさまざま。お腹が空いた、眠たくなった、おむつが気持ち悪い…などなど、自ら感じる不快を近くにいる養育者に…【続きを読む】
猫を室内飼いする人 vs 外飼いする人:動物ウェルフェアに対する価値観の違い その1 2024/7/6 ★有料記事アニマル・ウェルフェア記事 藤田りか子 文:藤田りか子「犬曰く」はついに「猫曰く」もやるようになったのか!?と思われるかもしれない。今回のテーマはそう、猫。スウェーデンにおける猫管理をめぐるウェ…【続きを読む】
睡眠時無呼吸症にかかりやすいのは短頭種だけではない、人用ネックバンドで検出 2024/7/4 犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子短頭種の犬は頭部が丸い形状をしているがゆえに、外鼻孔狭窄や軟口蓋過長、気管形成不全などいくつもの病気が合併して上部気道が閉塞する気道閉塞症候群…【続きを読む】
心ここにあらず、のあなたの愛犬、「外付けご褒美」で集中力アップ! 2024/7/2 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と動画:藤田りか子犬と楽しく付き合いたいのに、犬の方がこちらに気を向けてくれない...、と思うのであれば、これまでにないインスピレーションが湧き出るよう…【続きを読む】
第三者の目、見知らぬ犬からと見知らぬ人からとの影響は同じ? 2024/6/29 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子近くに誰かの目があるときと、ひとりきりのとき。人前では控えようとする行動、あるいは、人の目があるから積極的に取る行動があり、人に見られているこ…【続きを読む】
犬連れで仕事をする 2024/6/27 記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子夏の出稼ぎワークは犬といっしょに!文を書くことを職業としているので、私の職場は家、すなわち自宅である。これは犬を飼っている身としてはと…【続きを読む】
犬のニーズとは何だ!(2) 犬の欲求階層説を別の視点から検討してみると? 2024/6/25 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀 前回「犬のニーズとは何だ!(1) マズローの欲求5段階説を使った研究から」で、昨年発表された「犬の欲求階層説」についての論文概要と、作成され…【続きを読む】
オス犬の去勢と行動変化との関係〜ドイツの研究より 2024/6/22 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子現在、日本において犬の不妊化手術は一般的に行われています。もともとは望まれずに生まれてくる子犬の個体数を管理するためでしたが、手術の広まりを後…【続きを読む】
イングランド北部ノーサンバーランドの田舎暮らしを謳歌、ノーフォークテリア達 2024/6/20 フィーカ・タイム世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子イギリス・イングランドの東北部、ノーサンバーランド。かのツイードジャケットで有名な羊毛織物ツイードの発祥地、ツイード河の近くの田舎に、…【続きを読む】
ガウガウ犬との散歩は、飼い主を社会から孤立させていくかもしれない 2024/6/18 ★有料記事犬の飼い主心理学教室犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬を飼ったら散歩はつきもの。無理なく体が動く間は運動と社会的刺激を受けるために犬には散歩が必要です。もちろん、病気や年齢の影響を受けることもあ…【続きを読む】