犬の飼い主心理学教室

前の犬の方が…と感じる気持ち。セカンドドッグ症候群とは?

文:尾形聡子 先住犬との思い出はキラキラとした大切な宝物。だけれども…人は何かにつけて比べがちな生き物です。自分と他人を比べたり、他人同士を比べたり。人だ…【続きを読む】

「短頭種のいびきってカワイイよね!」って思考停止してやいないか?

文:北條美紀 「かわいい!」の代表とも言える子犬。その可愛さには生物学的な戦略があるのだけれど…前々から、カワイイ、かわいそうという言葉を耳にするたびに「…【続きを読む】

犬には恐る恐る、人には高圧的な飼い主さんってどういうこと?

文:北條美紀自分の犬には恐る恐る接するのに対人関係では威圧的な飼い主さんに高頻度で遭遇するというお話を聞いた。私は犬を飼ったことがないし、トレーニングの場…【続きを読む】

ドッグトレーナーの倫理とヒエラルキー~メサイアコンプレックスの視点から

文:北條美紀ドッグトレーナーの個人情報の取扱いについて、心理臨床の現場での倫理が参考になるのではないかというお話をいただいた。「生徒の面前で他の生徒の悪口…【続きを読む】

犬との散歩の仕方であなたの性格がわかる!?

文:藤田りか子Photo by State Library of New South Wales]「ワンちゃんとのお散歩の仕方でわかるあなたの性格占い」な…【続きを読む】

「どうしたらいいのか分からない」飼い主さんへ~正解のない世界を生きる

文:北條美紀shouldingとmutsingの記事(「犬を思うなら」「犬の飼い主なんだから」と言わないで! あなたの苦痛の正体は?)を読んだ藤田りか子さ…【続きを読む】

犬のトレーニング、先延ばしになっていませんか? 原因は完璧主義かも

文:北條美紀『犬飼い主さんの「うちではいい子なんです」症候群』の記事を読んでから、いろいろと考え続けている。というのも、「うちではいい子なんです」と言いな…【続きを読む】

「犬のニーズに応える」と「犬を構う」の違い 〜 あなたの犬、しらけていませんか?その理由は… その2

文:藤田りか子早く散歩につれていってくれません?前回の続きだ。なぜ最近「しらけた犬が多いのか」という友人の質問にこたえるべく、しらけている犬を分析している…【続きを読む】

「犬を思うなら」「犬の飼い主なんだから」と言わないで! あなたの苦痛の正体は?

文:北條美紀出産や育児に苦痛を感じるお母さんの相談に乗ることがある。多くの場合、喜ぶべき出産や育児を、楽しむことができない自分を責めているので、なかなか周…【続きを読む】

あなたの犬、しらけていませんか?その理由は… 科学的エビデンスから探る その1

文:藤田りか子どんなにこちらが盛り上げようとも、一向に興ぜず常に「しら〜」としている人がいるものだ。なぜにしてそんなに冷めているのか?ただし人だけじゃなく…【続きを読む】

犬の飼い主さん曰く:だから「うちではいい子なんです」ってば! 同じことを何度も言わせないでよ!

文:北條美紀また、それ?だ・か・ら、「うちではいい子なんですっ」てば。同じこと何度も言わせないでよ!藤田りか子さんの『犬飼い主さんの「うちではいい子なんで…【続きを読む】

犬曰く2022年、もっともよく読まれた記事ピックアップ

今年も犬曰くを応援してくださりありがとうございました。犬に関するあらゆるジャンルについてより実践的かつ学術的な知見に基づいた情報を提供したいという私たちの…【続きを読む】

日本の飼い主は心配性?

文:北條美紀わが犬を大切にしたい。飼い主ならば誰もがそう思うものだ。しかし、日本の飼い主には犬を過剰に心配し不安になる場合が多いという。たとえば、「「子犬…【続きを読む】

愛犬へ健全なケアを提供するために 愛着とケアビギングをしっかり理解しよう! その3:人のPet-Related Separation Anxietyは「分離不安」なのか

文:北條美紀「愛犬へ健康なケアを提供するために」第1回の「愛着システム」、第2回の「ケアギビング・システム」を理解していただいたところで、ようやく本題に入…【続きを読む】

愛犬へ健全なケアを提供するために 愛着とケアギビングをしっかり理解しよう! その2:愛着システムと対をなす「ケアギビング・システム」

文:北條美紀前回の記事では「愛着システムの全体像」について整理をしてみた。ペットとの分離に際して、人が起こす「Pet-Related Separation…【続きを読む】