猫を室内飼いする人 vs 外飼いする人:動物ウェルフェアに対する価値観の違い その1 2024/7/6 ★有料記事アニマル・ウェルフェア記事 藤田りか子 文:藤田りか子「犬曰く」はついに「猫曰く」もやるようになったのか!?と思われるかもしれない。今回のテーマはそう、猫。スウェーデンにおける猫管理をめぐるウェ…【続きを読む】
心ここにあらず、のあなたの愛犬、「外付けご褒美」で集中力アップ! 2024/7/2 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と動画:藤田りか子犬と楽しく付き合いたいのに、犬の方がこちらに気を向けてくれない...、と思うのであれば、これまでにないインスピレーションが湧き出るよう…【続きを読む】
第三者の目、見知らぬ犬からと見知らぬ人からとの影響は同じ? 2024/6/29 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子近くに誰かの目があるときと、ひとりきりのとき。人前では控えようとする行動、あるいは、人の目があるから積極的に取る行動があり、人に見られているこ…【続きを読む】
犬のニーズとは何だ!(2) 犬の欲求階層説を別の視点から検討してみると? 2024/6/25 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀 前回「犬のニーズとは何だ!(1) マズローの欲求5段階説を使った研究から」で、昨年発表された「犬の欲求階層説」についての論文概要と、作成され…【続きを読む】
オス犬の去勢と行動変化との関係〜ドイツの研究より 2024/6/22 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子現在、日本において犬の不妊化手術は一般的に行われています。もともとは望まれずに生まれてくる子犬の個体数を管理するためでしたが、手術の広まりを後…【続きを読む】
ガウガウ犬との散歩は、飼い主を社会から孤立させていくかもしれない 2024/6/18 ★有料記事犬の飼い主心理学教室犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬を飼ったら散歩はつきもの。無理なく体が動く間は運動と社会的刺激を受けるために犬には散歩が必要です。もちろん、病気や年齢の影響を受けることもあ…【続きを読む】
ノーズワーク・サイエンス!〜ハンドラーのストレスが犬のサーチに及ぼす影響は? 2024/6/15 ★有料記事ノーズワーク犬研究最前線記事 藤田りか子 文:藤田りか子オビディエンス、アジリティ、ラリーオビディエンス、そしてディスク、これらはいずれもスポーツのために考案されたドッグスポーツだけれども、ノーズ…【続きを読む】
レトリーバー競技、ワーキングテストに出題された設問集 第2弾 2024/6/11 ★有料記事ガンドッグドッグスポーツ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子動画:Calle先週末はスウェーデン、ストックホルムの郊外ヴェンガーンズ城の敷地でアグリア・カップというレトリーバーのための競技会に参…【続きを読む】
犬のニーズとは何だ!(1) マズローの欲求5段階説を使った研究から 2024/6/8 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀昨年、ワンダーハーブさん主催の「愛犬との絆を深める 犬と人の心の謎解き」というワークショップでお話しする機会をいただき、飼い主の皆さんと交流す…【続きを読む】
シニア犬のためのキャバレッティ遊び! 2024/6/4 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子キャバレッティを使う遊び、前回の続きだ。この記事はシニア犬のための脳トレ遊びとして読んで欲しい。そしてこの頃どうやら犬との遊びが…【続きを読む】
犬の老化現象の進行に影響する可能性、不妊化手術の状態 2024/6/1 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子人や犬をはじめ、地球上に生息する多くの動物は時間の経過とともに老化していきます。老化とは、成熟期を迎えたあとから生じてくる生理機能が衰退してい…【続きを読む】
ドライフードよりやっぱりBARFがいいよね、に至ったわけ– 我が家の犬飯事情 その5 2024/5/30 ★有料記事記事食・健康 藤田りか子 文:藤田りか子我が家における愛犬BARFダイエット日記シリーズ第5弾。前回からの続きである。注意:筆者はBARFや生食のエキスパートでもなければ、犬の栄養…【続きを読む】
慢性的な痛みが犬にもたらすさまざまな心身への影響 2024/5/28 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子痛みは生きていく上で大切な感覚です。強い痛みを感じれば自然と体が防御反応を示し、なるべく痛い場所を動かさないようにするものです。ただし、痛みの…【続きを読む】
キャバレッティを使って犬とのコミュニケーション力を鍛えよう! 2024/5/25 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子トリックを教えたり、ラリーオビディエンスの簡単な技を教えたり。どんなことをしても、それは犬との楽しいコミュニケーションの始まりと…【続きを読む】
科学的検証!〜 犬に人の愛は通じるのか? 〜 2024/5/21 ★有料記事トレーニング・しつけ子犬曰く犬研究最前線記事 藤田りか子 文:藤田りか子「人に愛を与えたとしても必ずしも愛を返してくれるわけではないでも犬は愛を返してくれる純粋無垢で天使のような存在私の愛に必ず彼らは応えてくれる…【続きを読む】