電気ショックと、かなりきわどい話(犬のトレーニング) 2018/7/9 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子先日、取材である犬の専門家のセミナーを拝聴することができた。内容は犬と人間との関係、そして犬の学習、というものなのだが、一部の内容はと…【続きを読む】
呼び戻しとロングリード・トレーニング その2 2018/7/7 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子 前回の続きだ。今回は動画で解説も入れた。ラッコの狩猟欲はすでにピーク。どうにもこうにも手の施しようがなかった。だから、ここをどうこう…【続きを読む】
野菜と犬 2018/7/5 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子ブロッコリーは野菜の中でも多くのミネラルやビタミン類を含み、また大根は消化酵素を多く含むことから体に良い食材と言うことで知られてい…【続きを読む】
見ているだけでも想像力が掻き立てられる!ノーズワークセミナー参加レポート 2018/7/3 セミナー・シンポジウムノーズワーク記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子『庶民と庶民の犬のためのスポーツ』ノーズワークをそう表現する、藤田りか子さんを講師に招いてのノーズワークセミナーが6月16日(2018年…【続きを読む】
遺伝性ではない心血管疾患の発症リスクは、夏生まれの犬で高くなる 2018/6/29 犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子病気の原因は100%遺伝のものもあれば、100%環境によるものもあります。しかしたいていの病気は遺伝と環境両方の影響を受けて発症し、病気によっ…【続きを読む】
コールド・テール症候群とその予防と対策 2018/6/27 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!病気・遺伝病記事 藤田りか子 文と写真 藤田りか子我々家族だけが知っている秘密の湖畔というものがある。アクセスが少々難しいので、私たち以外にはおそらく地主ぐらいしかそこを知らないだろう…【続きを読む】
ヒトに良いもの、犬に良くないもの 2018/6/25 記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子「昨日うちの犬ったらテーブルの上のチョコを盗み食いしたのよっ!」なんて、まるでサザエさん風な笑い話として聞き流してしまいそうだが、…【続きを読む】
犬とのココロの距離 2018/6/23 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子先日の藤田さんの『夫婦喧嘩はラブラドールですら食わぬ』を読み、泣くという行為に対する藤田さんの愛犬の態度はタロウとハナにも当てはまること…【続きを読む】
呼び戻しとロングリード・トレーニング その1 2018/6/21 トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子犬と飼い主の息があっているか否かのバロメーターは、完全な呼び戻しができているか否かによると思う。おすわりができなくてもいい、伏せができ…【続きを読む】
子犬の魅力はいつがピーク? 2018/6/19 子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子刷り込みの研究で有名な動物行動学者のコンラート・ローレンツ。犬好きのみなさんの中には『人イヌにあう』を読んで感銘を受けた方もいることでしょう。…【続きを読む】
犬の爪切りもテクノロジー、電動爪ヤスリを使うトレーニング 2018/6/15 ★有料記事トレーニング・しつけ記事食・健康 藤田りか子 文と写真 藤田りか子電動に変えた!ラッコの爪切りの奮闘記をこれまで2回(第1話 第2話)にわたって紹介した。エピソードはちょうど2年前のことなのだが、その…【続きを読む】
犬の食欲が落ちたときに気をつけたいこと 2018/6/13 記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子ヒトはなぜか動物がモリモリと食べている姿を見るのが好きらしい。動物園でもエサの時間は一大イベントだし、おそらく「食べる」という行動…【続きを読む】
愛犬の尻尾、たまに振れなくなることはありませんか? 2018/6/11 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子尻尾がだらりと垂れ下がり、痛みがあるため犬が自ら尻尾を思うように動かせなくなってしまう状態になることがあります。通常は2、3日~2週間もすれば…【続きを読む】
股関節形成不全のチェックとブリーダーそしてケネルクラブの役目 2018/6/9 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!アニマル・ウェルフェアブリーディング病気・遺伝病記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アシカと同胎の兄弟、そしてブリーダーSさんの犬たちと一緒に散歩。アシカを譲り受けた時からすでにブリーダーのSさんに言われていた。「時期…【続きを読む】
におい刺激がシェルター犬の福祉向上に 2018/6/7 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子動物園動物の飼育環境を改善しようとするところから始まった考え方、環境エンリッチメント。犬曰くの読者のみなさんには、環境エンリッチメントという言…【続きを読む】