ウィーンのホームレス連れ犬観察記 2019/2/4 世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子観光ルートをちょっと外れると、ウィーンの街の中ではこんな風景が見られる。犬の皿をお金を入れてもらう箱として使っていた。物乞いなのである…【続きを読む】
エネルギーと犬 (1) 2019/2/2 記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子我が家のベランダに毎日リスがやってくる。厳しい冬を越すことができるようにと私達は餌場に落花生や胡桃を置き、それをリスは食べに来るの…【続きを読む】
どうしてまたやるの、犬種ブーム。ザギトワと秋田犬人気に物申す 2019/1/31 アニマル・ウェルフェア世界の犬事情記事 五十嵐廣幸 文と写真:五十嵐廣幸世間では「いきものをプレゼントとすることは良くありません」と、まるでスローガンのように掲げられている。しかし相手が有名人であると、ここ…【続きを読む】
肥満は家庭犬の寿命を短くする恐れあり 2019/1/29 犬研究最前線記事食・健康 尾形聡子 文:尾形聡子肥満は犬の健康を脅かしたり生活の質の低下を招いたりするといわれています。私たち人間に置き換えて考えてみれば、それは容易に想像のつくことでしょう…【続きを読む】
Grrrrrr!唸り声で犬のサイズを当てる 2019/1/25 犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「君は僕よりうんと小さいし、唸り声もたいしたことなさそうだけど、僕は撤退するよ」とコーギー(左)の唸りに対して、焦げ茶色の犬(右)の対…【続きを読む】
ドイツ PRO-DOG特別セミナー「インパルス・コントロール」&「攻撃性を学ぶ」開催報告 2019/1/23 セミナー・シンポジウム記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子1月12日、13日の2日間にわたり、『犬曰く』と犬雑誌の『 Terra Canina(テラカニーナ)』の共同主催による「ドイツ PRO-…【続きを読む】
老犬だって散歩に行きたい 2019/1/21 ★有料記事アニマル・ウェルフェア記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子犬にとって散歩は最大の楽しみだからこそ、犬に負担がかからないような状況で散歩はしたいものだ。朝・昼・夜と1日3回、犬は自分の生活圏…【続きを読む】
犬の権利 ―外でおしっこする― は守られるべきなのか? 2019/1/19 ★有料記事アニマル・ウェルフェア行動・生態記事 五十嵐廣幸 文と写真:五十嵐廣幸犬が歩みを止めて地面に釘付けになる。私たち人間には気がつかないなにかを見つけたのだ。黒く湿った鼻を地面に近づかせて情報を収集中だ。気が…【続きを読む】
犬のボディランゲージを読むビデオ・トレーニングは、子どもにも大人にも効果的 2019/1/17 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子どんな人でも最初は犬の基本的なボディランゲージを「まったく知らない」という状態から犬と交流をしはじめます。とりわけ人生が始まったばかりの小さな…【続きを読む】
オス犬のマーキング管理とインパルス・コントロール 2019/1/15 ★有料記事トレーニング・しつけ行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子穏やかな犬であれば、それほど気にならない問題なのだが、何かと反応しやすい犬(良きにつけ悪しきにつけ)、そして特にオス犬であれば、インパ…【続きを読む】
長くても、短くてもいけない犬の爪 2019/1/12 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子犬をトリミングに出すとかならずといっていいほどセットで付いてくる「爪切り」。もしくは健康診断のときの「ついで」で獣医に任せる飼い主…【続きを読む】
女性が一緒に寝ていちばん心地いいのは、犬?猫?人? 2019/1/10 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子みなさんは愛犬と一緒に寝ていますか?「あなたは犬と一緒に寝る派?」藤田りか子さんによる昨年のこちらの記事は、とても大きな反響のあったもののひと…【続きを読む】
干支にちなんだ犬の話-2019年はイノシシと犬 2019/1/8 ★有料記事世界の犬事情犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子2019年はイノシシの年だ。犬曰く今年最初のブログは干支に関する犬の話で始めよう。ありがたいことに、イノシシと犬というのはとても深いつ…【続きを読む】
開催間近!ドイツ PRO-DOG特別セミナーへのメッセージ 2019/1/6 お知らせ記事 inuiwaku 犬曰くとテラカニーナ共同主催による特別セミナーが間近に迫ってきました。すでに多くのみなさんからお申し込みをいただきましたこと主催者一同心より御礼申し上げま…【続きを読む】