記事

愛犬をビビリにしないためのライフスタイルは?

文:尾形聡子犬曰くではこれまでに何度か怖がりな犬についての記事を出してきました。恐怖の感情は生物として必要ながらも、度を越してしまうと不安関連の問題行動と…【続きを読む】

スローフードと犬の関係

文と写真:藤田りか子犬はスローフードのシーンに、もっと登場してもいい存在だろう。ヨーロッパでは家畜、地元の犬、馬や文化が、ひとつのパッケージとして、スロー…【続きを読む】

録音マンの私が見たメディアにおける動物倫理の違い:日本vsオーストラリア

文:五十嵐廣幸photo:Warrnambool City Council 私はオーストラリアで映画やテレビドラマの撮影を生業にしている。毛むくじゃらのマ…【続きを読む】

あなたの犬の「ひらめいた!」の瞬間は?

文:北條美紀「ポジティブという言葉の響きに流されないで」で、行動科学的な学習理論(強化理論)について紹介したが、今回は、人類学や精神医学の研究者グレゴリー…【続きを読む】

犬は地球の磁場を使って頭に地図を描いているかもしれない

文:尾形聡子体内コンパスを持つ生物といえば渡り鳥が有名ですが、鳥だけでなく魚や昆虫など多くの動物、そして私たち人間にも地球の磁場を感じる能力があることが示…【続きを読む】

パピー教室のトレーナーの資質とは?

文と写真:藤田りか子スウェーデンのとあるドッグスクールの校長、C先生と話したことがある。このスクールは飼い主のためのコースを提供するだけではなく、様々な分…【続きを読む】

雑種犬の不妊化手術、大きくなる犬ほど時期に注意

文:尾形聡子前回の記事「アメリカから、病気リスクを回避するための犬種別不妊化手術適齢期ガイドライン」に続き、新たに雑種犬を対象とした不妊化手術と特定の病気…【続きを読む】

ペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について

文:サニーカミヤ犬や猫が、異物を喉に詰まらせて窒息するまでに至ることはかなりまれだと思っていましたが、ペット事業関係者に聞いてみると、頻繁に発生しているそ…【続きを読む】

ブリーダーチェック その2- 犬舎を訪問でブリーダーの質を知る

文:藤田りか子前回からの続き。どのようにブリーダーを見極めるべきかのコツをスウェーデンでの体験を元に綴った第2回目。日本では「ブリーダー」という響きは人に…【続きを読む】

アメリカから、病気リスクを回避するための犬種別不妊化手術適齢期ガイドライン

文:尾形聡子なぜ、犬に不妊化手術を行うのでしょう?動物愛護的な観点からすれば、大きな目的は犬の個体数の管理にあると思います。一方、個人の飼い主にとっては、…【続きを読む】

イギリス式ガンドッグ競技会に魅せられ – ワーキングテスト優勝へ

文と写真と動画:藤田りか子スウェーデンにおけるイギリス式ガンドッグ競技クラブスウェーデンには現在レトリーバースポーツに関しては二つのメジャーなクラブが存在…【続きを読む】

ポジティブという言葉の響きに流されないで

文:北條美紀子どもの教育の世界でも犬のトレーニングの世界でも、ポジティブトレーニングという言葉をよく聞く。ポジティブという言葉の響きから「ほめて伸ばす」「…【続きを読む】

ノーズワークにアラート/インディケーション訓練は必要? 

文:藤田りか子探知犬に関する学術研究というのが存在することを前回のべた。何やら小難しそう!と引いてしまうかもしれない。しかしノーズワークファンならチェック…【続きを読む】

犬曰く3周年記念 第三回目「ここ一年人気ベスト10記事」

犬曰く、去る8月6日嬉しい3周年を迎えることができました!一般的なしつけやトレーニングそして海外犬事情の記事はもとより、犬の認知科学、行動学、遺伝学、ブリ…【続きを読む】

何もしないことから生まれる犬との信頼関係

文と写真:尾形聡子ウォーターワークのための練習を始めたばかりのタロウ。まずは指示で「くわえる」ができるようになるところからと、最初からハナより何歩も遅れて…【続きを読む】