記事

犬の家畜化に新説!きっかけは、極寒の時期のある食べ物にあった

文:尾形聡子人類史上初の家畜動物、犬。家畜化の始まりは人類が狩猟採集をしていたころ、少なくとも15,000年前またはそれ以前のことといわれています。遺伝学…【続きを読む】

ガンドッグ技能:ヒールワーク命!スウェーデンからグループ練習のレポート

文と写真:藤田りか子筆者とアシカとのヒールワークの様子。横にぴったりとつきながらも犬は前へ集中しながら歩いていることに注目。いつの日か、フィールドトライア…【続きを読む】

シートベルトが守る犬の命

文:サニーカミヤ重要な犬のシートベルト近年、飲酒運転の取り締まりが厳しくなり、また、社会全体の飲酒運転へのモラルの向上、取り締まり&罰則強化、自動車安全性…【続きを読む】

遺伝子変異だけじゃない、多様な犬の進化に影響するエピジェネティクス

文:尾形聡子遺伝子の変異が犬の多様性(見た目や行動特性など)を作り出したり、病気の原因になったりすることには、これまで何度も犬曰くの記事の中で触れてきまし…【続きを読む】

犬祝う!世界の犬種430種にボリュームアップ:最新 世界の犬種大図鑑発売のお知らせ

文:藤田りか子初版がでたのが2015年。その6年後、犬種数430種にパワーアップして、増補改訂版 最新世界の犬種大図鑑(誠文堂新光社刊)が2021年1月1…【続きを読む】

「今ここ」の自分を感じる『Sheepdogs』

文:北條美紀 写真:藤田りか子犬曰くムック「Sheepdogs and all about them」のインタビュー記事に登場するマデレーン・エリクソンさ…【続きを読む】

「異性にモテない人」と「おやつ漬けにする犬の飼い主」はよく似ているかも、の話

文:藤田りか子なぜおやつ漬けにするのか犬を「おやつ漬け」にしてトレーニングする人がいるけど、そういう人はおやつに頼りすぎで、犬を読むのが苦手であったりする…【続きを読む】

犬と人、顔に対する脳処理のしかたの違いは?

文:尾形聡子私たち人間にとって、相手がどのような顔や表情をしているかという情報はとても重要なシグナルです。外部情報のほとんどを視覚から得ているため、他者と…【続きを読む】

オオカミに魅せられて、北欧へ

文と写真:田島美和ノルウェーとの出会い「オオカミの研究がしたいのか。それならばノルウェーに行くといい。」そう言って私をノルウェーに送り出してくれた教授にま…【続きを読む】

2021年は丑年、牛にまつわる犬について

文:藤田りか子アメリカ・オレゴン州の東部で開催されているストックドッグ・トライアル。地元では単に「カウドッグ」と呼ばれているこれらストックドッグ(家畜を集…【続きを読む】

犬の気質、レジリエンス(回復力)という概念

文と動画:藤田りか子レジリエンスという概念レジリエンスとは物理学からきた言葉、ストレス(くわえられる力)に対抗する概念すなわち「跳ね返す力」と解釈される。…【続きを読む】

ノーズワーク、簡単・インディケーション教室

文と写真と動画:藤田りか子競技スポーツとしてのノーズワークは二つの部位から成り立っているといってもいいだろう。一つは犬がターゲット臭を【探し出すこと】。も…【続きを読む】

スパニッシュ・ウォーター・ドッグの故郷を訪ねて:ゆる〜り下町 スペイン山奥編

文と写真:尾形聡子アンダルシア地方カディスにある街のひとつ、ウブリケ。山間に白い壁の家がひしめき合うようにして建ち並んでいる。今回発売となったムック「Sh…【続きを読む】

どうして君はおうちに来たの?

文:北條美紀皆さんが犬を飼った理由は何だったのだろう?そんな疑問が湧いてきて、ちょっと調べてみた。すると、とあるアンケートでは、①とにかく動物が好きだから…【続きを読む】

9.11米同時多発テロに従事した捜索救助犬たちのその後〜PTSDは見られたのか?

文:尾形聡子あれから19年。2001年に起きたアメリカ同時多発テロのあの惨劇を忘れられる人などいないでしょう。テレビに映し出されていた様子が現実のものとは…【続きを読む】