記事

慢性的な痛みが犬にもたらすさまざまな心身への影響

文:尾形聡子痛みは生きていく上で大切な感覚です。強い痛みを感じれば自然と体が防御反応を示し、なるべく痛い場所を動かさないようにするものです。ただし、痛みの…【続きを読む】

キャバレッティを使って犬とのコミュニケーション力を鍛えよう!

文と写真と動画:藤田りか子トリックを教えたり、ラリーオビディエンスの簡単な技を教えたり。どんなことをしても、それは犬との楽しいコミュニケーションの始まりと…【続きを読む】

愛犬の幽霊と会ったことはありますか?

文:尾形聡子突然ですが、皆さんは幽霊の存在を信じていますか?幽霊をはじめとする心霊現象や、テレバシーや予知能力、生まれ変わり、透視など、非科学的な現象であ…【続きを読む】

科学的検証!〜 犬に人の愛は通じるのか? 〜

文:藤田りか子「人に愛を与えたとしても必ずしも愛を返してくれるわけではないでも犬は愛を返してくれる純粋無垢で天使のような存在私の愛に必ず彼らは応えてくれる…【続きを読む】

非道徳的人格特性ダークトライアドは犬への愛着の強さと関係性があるか?

文:尾形聡子近年、飼い主の性格や気質が犬との関係にどのような影響があるかを調べる研究が数多く行われています。その指標のひとつとしてよく使われているのがビッ…【続きを読む】

犬を介して加古川市を自然との接点の街に!岡本篤さんインタビュー

文:藤田りか子 写真提供:岡本篤兵庫県加古川市にてラブラドール・レトリーバーのマルコとポーラ、そして人間のご家族と住む岡本篤さんは、最近日本ではほとんどお…【続きを読む】

雑種は本当に純血種よりも健康?一般的な疾患における生涯有病率の比較

文:尾形聡子日本にまだそれほど純血種の犬が多くなかったころ、雑種は体が強いとよく言われていたものです。私が小さかったときに近所にいた犬のほとんどは日本犬系…【続きを読む】

自律神経系から見る「遊ぶ」ことの大切さ

文:北條美紀「犬と私をつなぐ自律神経系~ポリヴェーガル理論の視点」の記事で、ヒトも犬も、安全を感じながら仲間とつながり、興味と関心で意欲的になることを求め…【続きを読む】

BARFの計算が面倒?– 我が家の犬飯事情 その4

文と写真:藤田りか子我が家における愛犬BARFダイエット日記シリーズ第4弾。前回からの続きである。注意:筆者はBARFや生食のエキスパートでもなければ、犬…【続きを読む】

犬の老化に効果があるのは、身体的介入?それとも認知的介入?

文:尾形聡子人も犬も高齢化が進み、健康寿命をのばすための研究がさまざまな角度から行われています。人においては、身体的・精神的(認知的)・社会的な介入に老化…【続きを読む】

どうしても自分の犬を他人の犬と比べてしまうんです…

文:藤田りか子あの子はできるのに、うちの子はできないノーズワークのインストラクター養成のためにスウェーデンから来日したピッレ・アンデションさんが、「皆さん…【続きを読む】

ラブを太りやすくさせる遺伝子変異、強い空腹感と消費カロリー低下の二重苦を引き起こす

文:尾形聡子太りすぎなのが体にとってよくないことは、誰もが知る事実。肥満は健康に悪影響を及ぼすだけでなく、犬の寿命を短くするおそれもあることが示されていま…【続きを読む】

ドッグラン、いいもの?悪いもの?論争

文:藤田りか子犬は本当に楽しんでいるのだろうかそのむかーし私が日本に住んでいた頃、ドッグランなんて言葉は聞いたこともなかったし、そんなものはおそらく日本に…【続きを読む】

愛犬との行動のシンクロ、意識したことありますか?

文:尾形聡子普段のお散歩のとき。あなたの歩くスピードの変化に何気なく愛犬が合わせてくるということ、よくありませんか?たとえば赤信号に変わる前に横断歩道を渡…【続きを読む】

動物のウェルフェアはペットだけのものではない?〜狩猟における動物福祉を考える

本文とスライド:金森万里子(イントロ文:藤田りか子)犬や猫のウェルフェアについて、日本は多くの先進諸国に比べて遅れているという。その違いはどこにあるのか、…【続きを読む】