尾形聡子

子ども時代の苦い思い出〜愛犬の安楽死

文:尾形聡子藤田りか子さんの「幼少の頃の犬との思い出、今のあなたをどう作り上げている?」を受けて、今回は私自身の経験をここに語らせてもらいたい。私の育った…【続きを読む】

犬との絆がモチベーションに〜変形性関節症の犬と暮らす飼い主調査より

文:尾形聡子犬との暮らしは人々に多くの喜びや幸せをもたらしてくれたり、ときに健康や社会的生活の向上に寄与してくれたりするものです。しかし一方で、慢性疾患を…【続きを読む】

コントラフリーローディング、犬のエンリッチメントに活かせるか?

文:尾形聡子人をはじめ、動物が生きていくにはエネルギー源となる食べ物を摂取する必要があります。生きていくことを一番の目的とするならば、そのためのエネルギー…【続きを読む】

高齢犬のための「フレイル」評価ツールが開発される

文:尾形聡子近年あちこちで見聞きするようになった「フレイル」という言葉。高齢化が進む現代社会において、少しでも健康でいられる期間を長くするためには「フレイ…【続きを読む】

熱中症対策、体温を急速に下げるのに効果的な新たな方法が判明

文:尾形聡子地球全体の平均気温がジリジリと上昇し続けている近年、地球温暖化に伴い自然のバランス崩壊が全世界で懸念されています。それにより引き起こされている…【続きを読む】

犬の学習効率を高めるのにプラスに働くものは?

文:尾形聡子犬との暮らしにかかせない、しつけ。ともに生活する上での最低限のルールを犬に学んでもらうために、飼い主ならだれもが一度は通る道です。けれども、う…【続きを読む】

シニア期にさしかかる犬の脳の健康維持に役立つ、行動エンリッチメント

文:尾形聡子人も犬も加齢により少しずつ脳機能が低下していき、それに伴い認知機能も低下していきます。認知機能の低下に伴う症状だけでなく、これまでに、人のアル…【続きを読む】

飼い主にとって苦渋の決断、安楽死。アメリカでの現状

文:尾形聡子安楽死について、日本では犬に限らず全般的にその話題を避ける、あるいはなるべくひっそりと話すような傾向にあります。その背景には日本に根付く「死」…【続きを読む】

サウンドボードボタンで犬と会話?

文:尾形聡子サウンドボード、サウンドボタン、コミュニケーションボタンなどと呼ばれるおもちゃ、みなさんご存知でしょうか?SNSを検索してみると、世界各国の犬…【続きを読む】

“その犬”を選んだ決め手は?オーストリアの飼い主研究より

文:尾形聡子今の愛犬を選んだ理由は?愛犬を選ぶにあたり、必ず何かしらの理由が存在していたはずです。住んでいる環境や家族構成、ライフスタイル、自分の年齢、あ…【続きを読む】

口唇裂・口蓋裂、犬にも発症する先天性疾患

文:尾形聡子人と犬は多くの同じ病気を発症します。進行性網膜萎縮症(PRA)、変性性脊髄症(DM)、拡張型心筋症(DCM)、先天性難聴など、これまで人と犬に…【続きを読む】

犬の飼育放棄増加の裏にある賃貸住宅問題〜アメリカからの報告

文:尾形聡子犬が家族の一員として捉えられるようになっているにもかかわらず、残念なことに飼育放棄があとをたちません。コロナ禍の制約された生活を余儀なくされた…【続きを読む】

多くの犬に発症する失明に至る遺伝病、進行性網膜萎縮症(PRA)

文:尾形聡子今回、犬の進行性網膜萎縮症(PRA:progressive retinal atrophy)についての記事を書こうと思ったのは、日本でも人気犬…【続きを読む】

日本全国に広がる取り組み「わんわんパトロール」、その社会的な影響は?

文:尾形聡子皆さん、わんわんパトロールというボランティア活動が各地の自治体で行われていることはご存知ですか?そもそものきっかけは、2003年、東京の世田谷…【続きを読む】

デザイナードッグは純血種よりも健康?プードルハイブリッド犬に雑種強勢は認められるか

文:尾形聡子 デザイナードッグ流行のきっかけとなった、ラブラドゥードル。この200年ほどの間にたくさんの「犬種」が作出され、その弊害として犬種に発症する遺…【続きを読む】