尾形聡子

ペットの飼育は子どもの発達にプラスになる、は本当?

文:尾形聡子ペットのいる家庭で子どもが育つことは情操教育に役立つと考えられて久しいですが、それは本当なのでしょうか?セラピー犬と家庭犬の似て非なるところ動…【続きを読む】

お散歩にハーネスを使っている方へ〜デザインが犬に与える影響の違いは?

文:尾形聡子犬との生活に欠かせない散歩。そして散歩に欠かせないのが犬と飼い主をつなぐリードと首輪、あるいはハーネス。ひと昔前はハーネスといえばソリ犬や盲導…【続きを読む】

フレンチ・ブルドッグのココアの毛色はヘルマンスキー・パドラック症候群を引き起こすか?

文:尾形聡子犬の毛色はその個体における大きな特徴であり、また、犬の毛色に対する人の好みは犬種と同様に時代や流行に左右されます。犬種スタンダードにはその犬種…【続きを読む】

子どもの社会的な幸せと自然とのつながりにペットの飼育は関係するか?〜台湾からの報告

文:尾形聡子作家であり環境保護活動家だった故C.W.ニコル氏。私がニコル氏がどのような人なのかをきちんと知るきっかけになったのは「C・W・ニコルの人生は犬…【続きを読む】

愛犬はあなたの家族を声で識別できますか?

文:尾形聡子親子や兄弟姉妹で同性であれば声が似ているものです。今や一人一台スマホの時代になりましたが、「そういえば昔は電話口でよく姉と間違えられたな」とか…【続きを読む】

グレート・デーンの毛色、ハルクインとマールの関係が抱える問題

文:尾形聡子 マールカラーのグレート・デーン。ハルクインの黒斑よりも斑点は若干小さくなる。世界で最も大きな犬種のひとつ、ドイツ原産のグレート・デーン。現在…【続きを読む】

犬にとってオモチャ識別に重要なのはどっち?見た目の形状vs歯触りの質感

文:尾形聡子私たちは世の中に存在するすべての物体を知っているわけではないのに、ある単語の意味に照らし合わせ、同じような形をしているものを同じカテゴリーに属…【続きを読む】

寒い冬の散歩、犬に服や靴は必要?

文:尾形聡子暑い暑いと言っていたのも束の間、気づけば朝晩すっかり冷え込むようになり、散歩に出るのに上着や手袋が必要な季節になりました。藤田りか子さんの「暗…【続きを読む】

ブルブルの科学〜神経メカニズムがついに明らかに

文:尾形聡子全身が毛に覆われている動物たちは体を器用に左右に振って、体についた水分やゴミなどを取り除く動作をします。いわゆる「ブルブル」ですが、ブルブルの…【続きを読む】

あなたにとって犬はどんな存在? 犬の役割により飼い主の行動は変化するのか

文:尾形聡子現在、国際家畜連盟(FCI)において、犬種は元来の使役をもとに10グループに分けて管理されています(日本のJKCはFCIに加盟)。それぞれの犬…【続きを読む】

自らの子ども時代の養育経験は、犬への養育スタイルとして再現されるのか?

文:尾形聡子人間の親子のような愛着関係を犬と飼い主が構築することが2013年にウィーン獣医大学の研究により科学的に示されてからというもの、犬と飼い主の愛着…【続きを読む】

獣医療に光〜AIアルゴリズムによる犬の心雑音検出に成功

文:尾形聡子以前、「獣医療にもAIを〜短頭種のBOASの客観的診断に向けて」にて、デジタル聴診器を使って収集したデータを機械学習アルゴリズムを使用してAI…【続きを読む】

一見健康そうに見えるけれど〜高齢犬のフレイル予防に大切なこととは?

文:尾形聡子高齢になれば増えてくるのが病気というもの。少しでも健康寿命を長くし、生活の質(QOL)を維持できるように病気の発症を未然に防いだり、病気を重篤…【続きを読む】

子犬はいつから視線で人に助けを求められるようになるのか?

文:尾形聡子 差し出された手を見る子犬。きっとこのあと、「それは何の合図ですか?」と、この人の顔を見たに違いない。人間社会に適応できる高い社会性を発達させ…【続きを読む】

見つめ合ったり撫でたりすることで、人と犬の脳活動は同期する

文:尾形聡子人間社会において他者とのかかわりは避けて通れないことです。社会的な相互作用はあらゆるところで生じ、人と人はつながり、心を通わせ合います。相手に…【続きを読む】