
イスラエルの犬事情
文と写真:藤田りか子 ご存知?イスラエルのケネルクラブってFCIに属しているんですよ!ここは、イスラエルの南部、ネゲブ砂漠の町、アラドにて。CA...
文と写真:藤田りか子 ご存知?イスラエルのケネルクラブってFCIに属しているんですよ!ここは、イスラエルの南部、ネゲブ砂漠の町、アラドにて。CA...
文と写真:藤田りか子 観光ルートをちょっと外れると、ウィーンの街の中ではこんな風景が見られる。犬の皿をお金を入れてもらう箱として使っていた。物乞いなの...
文と写真:五十嵐廣幸 世間では「いきものをプレゼントとすることは良くありません」と、まるでスローガンのように掲げられている。しかし相手が有名人であると...
文と写真:藤田りか子 2019年はイノシシの年だ。犬曰く今年最初のブログは干支に関する犬の話で始めよう。ありがたいことに、イノシシと犬というのはとて...
文と写真:藤田りか子 ルーマニアの首都ブダペストの凱旋門のあたりをうろつく野犬。左耳につけられたブルーのタグは狂犬病予防接種および去勢避妊手術済みとい...
文と写真:藤田りか子 ジョージアの村の人とその愛犬。都市よりも村の人々の方がよく犬を飼っている。 グルジアことジョージア(2015年に...
文と写真:藤田りか子 ヨーロッパの大国の犬の状況はみなほぼ同じだ。雑種犬もいれば、血統種の犬もかなりいて、犬種愛好会があって、ショーがときどき行われ...
文と写真:五十嵐廣幸 犬のdesex(避妊・去勢)について思うことがある。犬は自分の愛するパートナーだ。その犬のdesexを他人がああだこう...
文と写真:藤田りか子 勢子の犬たちは向こうの林の中を狂ったように走り回っていた。隠れていた2羽のカモが飛び立った。「どうか、...
文と写真:藤田りか子 外国のドッグショーのカタログを開くと、たとえよく知られた犬の名前でも、日本で表記されている名とはまったく別の名前で出ている...
文と写真:藤田りか子 スウェーデンではもっともポピュラーなヘラジカ猟スピッツ犬、イェムトフンド。オオカミのような見かけが特徴だ。仕留めたヘラジカ...
文と写真:五十嵐廣幸 ディンゴと触れ合えるチャンス”Dingo open days meet our cubs”があると聞いてメルボルン中心...
文と写真:五十嵐廣幸 ユーカリの木が生い茂る川で遊ぶ犬たち。 はじめまして!犬曰くゲストライターの五十嵐廣幸です。カンガルー、コアラ、...
文と写真:藤田りか子 信じるか、信じないかは、皆さんにお任せしよう。驚いたもので、クリッカーや強制とも違う、全く新しい訓練テクニックが、ハン...
文と写真:藤田りか子 今から9年前の話だが、フィンランドの子供教育について本を著した。『知識ゼロからのフィンランド教育』(幻冬舎)。北欧人特有の犬との上...