トレーニング・しつけ

「飼い主マナー」じゃなくて「飼い主へのマナー」

文と写真:藤田りか子きちんと犬を横につけて歩くことができる。これ飼い主マナー。でも飼い主へのマナーというのも存在する。飼い主マナーといえば、愛犬のウンチを…【続きを読む】

犬曰くチャレンジ その2:もっとやりたい!楽しいノーズワーク

文と動画:藤田りか子 出題協力:五十嵐廣幸前回のゴールデンウィークを楽しもう編では、ノーズワークを皆さんに試してもらいました。実はこのチャレンジを企画した…【続きを読む】

愛犬の名前を呼びながら怒るのってNG?

文:藤田りか子日本に滞在した時。飼い主とともにミーティングに同席していたゴールデンレトリーバー君に、スウェーデン語で話しかけたことがある。人の言葉は日本語…【続きを読む】

同じハイドにどうしても戻る:ノーズワークのプロブレム・シューティング その3

文と写真と動画:藤田りか子ノーズワークを練習するときの準備というのは、同じ嗅覚スポーツでもトラッキングのそれよりも遥かに簡単だ。手軽さゆえに、ノーズワーク…【続きを読む】

ガンドッグのライニング、No-Go問題

文と写真と動画:藤田りか子エリアに向かってまっすぐ走れ!と、アシカにコマンドを出す。次の瞬間自分の前を勢いよく走る彼女の姿を見るだろうと思いきや、なんと!…【続きを読む】

犬曰くチャレンジ その1:ゴールデンウィークを楽しもう!

文:藤田りか子、五十嵐廣幸  動画:藤田りか子Photo by BIld av Attila Nagy 動画を撮って《犬曰くチャレンジ》に参加しよう!外出…【続きを読む】

ガンドッグスポーツに必要な「ノーズワーク」

文と写真と動画:藤田りか子これまでライニングの練習を2回にわたって紹介した。まだまだ続きはあるのだが、今回はちょっとおやすみをして、ライニングとは切っても…【続きを読む】

伸縮リードとロングリード、どっちがいい?討論

文と写真と動画:藤田りか子犬にリードをつけてお散歩を、という社会的マナーが存在するのはスウェーデンでも日本と同じだ。しかしリードの散歩となるとせいぜい半径…【続きを読む】

犬のトレーニングは必ず成功させ終わらせること…? ノーズワークの場合

文と写真:藤田りか子犬のトレーニングのゴールデンルールとして「トレーニングは犬が成功したところで終わらせること」というのがある。皆さんもどこかで聞いたこと…【続きを読む】

ガンドッグ技能:ライニング、ポールを使っての練習

文と写真と図:藤田りか子前回はパピーから始められるフードボールを使ってのライニング技能の学習について述べた。ライニング技能の意味については前回の記事を参考…【続きを読む】

ドッグ・トレーナーさん、もっとわかりやすい説明プリーズ!

文:藤田りか子会う犬すべてに吠えまくる犬...。ドッグトレーニングに来る問題犬の中で一番多い問題のひとつ。「悪い犬というのはいなくて悪い飼い主はいる」とい…【続きを読む】

ガンドッグ技能:「直線状に送り出す(=ライニング)」トレーニング

文と写真:藤田りか子思えば昨年はアシカにライニング技を入れる練習で無我夢中になった年であった。自分にとって初めてのフィールド系のラブラドール。よってガンド…【続きを読む】

犬のトレーニングを「かわいそう」と思う人へ

文:藤田りか子「トレーニングしたらかわいそうよ。それにうちは特に問題を感じているわけじゃないし、わざわざトレーニングをする必要もないの」という人がいる。確…【続きを読む】

スポーツとしてのノーズワークで「環境強い犬」に育てる!

文と写真:藤田りか子足場の悪いところも平気でよじ登りにおいを探そうとする。身体の健全性が伴っているのも、実はノーズワークというスポーツには「込み」なのであ…【続きを読む】

嫌悪刺激を使うトレーニング方法が犬の気持ちにもたらす悪影響

文:尾形聡子ひと昔、ふた昔前までの日本でも、犬を叩いたり怒鳴ったりしてのしつけがもれなく一般的に行われていたものですが、歴史的に犬のトレーニングのはじまり…【続きを読む】