マッチングサイト恋愛最前線!男と女の間の「ペットという潤滑油」 2019/12/30 ★有料記事世界の犬事情犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真と図:藤田りか子マッチングサイトに並べられたプロフィール。ややもするとみな同じようなことばかり書かれているし、ピン!とくるものがあまりない。しかし…【続きを読む】
ブリーダー宅での生活環境の違いが与える、子犬の気質への影響 2019/12/28 ★有料記事アニマル・ウェルフェアブリーディング子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子 スロバキアの猟犬種、スロバキアン・ラフヘアード・ポインターの母と子たち。8週齢で子犬を迎える場合、その子犬は社会化期といわれる3週齢~12週…【続きを読む】
虐待繁殖について考える (3) 2019/12/26 アニマル・ウェルフェア病気・遺伝病記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子「ペットを繁殖のために選び出す者は、その動物の子孫および母親である動物の健康と福祉(ウェルフェア)を脅かすような解剖学的・生理的そ…【続きを読む】
吠えろイガちゃん! -日本の犬世界を斬る 2019/12/24 ★有料記事日本の犬事情記事 五十嵐廣幸 文:五十嵐廣幸2019年は、改正動物愛護法成立やペットとの同行避難など犬にまつわる様々なニュースがありました。2020年が犬たちにとって良い年になることを…【続きを読む】
スポーツとしてのノーズワークで「環境強い犬」に育てる! 2019/12/21 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子足場の悪いところも平気でよじ登りにおいを探そうとする。身体の健全性が伴っているのも、実はノーズワークというスポーツには「込み」なのであ…【続きを読む】
虐待繁殖について考える (2) 2019/12/19 アニマル・ウェルフェア病気・遺伝病記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子「虐待」という言葉を聞くとただ暴力を振るって動物を痛めつけることばかりがイメージに浮かぶが、それよりも深刻なのはヒトの無知から引き…【続きを読む】
犬曰く購読会員、銀行振込も可能となりました! 2019/12/18 お知らせ記事 inuiwaku 楽しい&ためになる犬記事満載の犬曰く。本日から犬曰くの購読会員お支払いは、これまでのペイパルにくわえて銀行決済も可能となりました!銀行決済会員の種類は2つ…【続きを読む】
やはり繁殖は大事~イングリッシュ・セターの先天性難聴に関する研究より 2019/12/17 ★有料記事ブリーディング犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬の聴覚の状態についてふだん話題にすることはそれほど多くないものです。しかし、生まれながらにして聴覚が不自由な犬たちが存在している現実がありま…【続きを読む】
セミナー開催決定!「犬のプロの皆さん、飼い主さんとのコミュニケーションはうまくとれていますか?」 2019/12/16 お知らせセミナー・シンポジウム記事 inuiwaku 2019年9月に開催しました心理カウンセリングセミナー「プレミアムフライデー・ドッグプロのための飼い主心理を学ぶゆうべ」、大好評につき2回目を開催いたしま…【続きを読む】
皆さんのお気に入り記事は?アンケートへのご協力のお願い 2019/12/15 お知らせ inuiwaku 犬曰くから読者の皆さんにお願いがあります。犬曰くがオープンしてから2年半ほど。その間に約430本の記事を公開してきました。来年はよりいっそう読者の皆さんに…【続きを読む】
保護犬ミックスはOK、でも純血犬種はNG 2019/12/14 ★有料記事犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子イギリスで行う綿密な犬とのコンタクトによる猟がなければ、ゴールデンのあの明るくフレンドリーな気質はできなかったはずだ。犬種という文化遺…【続きを読む】
新着ブログをメールでお知らせ!無料登録方法をご紹介 2019/12/13 お知らせ inuiwaku 新しく記事が公開されると瞬時にメールでお知らせをお受け取りいただける機能を導入しました!お知らせメールはどなたでも無料でご利用いただけます。これまでに購読…【続きを読む】
虐待繁殖について考える (1) 2019/12/11 アニマル・ウェルフェア病気・遺伝病記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子イエイヌの原型を留めるプリミティブ・ドッグのディンゴ。この形から犬はヒトの手によって多様に変化を遂げた。かれこれ1万年以上にもわた…【続きを読む】
犬は自殺を思いとどまらせる存在となりうるか? 2019/12/9 ★有料記事ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子犬曰くブログで何度か紹介している心理学者のハロルド・ハーツォグ氏のこちらの記事が目にとまった。「ペットの飼い主は自殺率が低いか?」という…【続きを読む】