記事

コロナ自粛の時代を生きる1:愛犬の安全確保があなたの不安を減らしてくれる

文:北條美紀 写真:藤田りか子先日、IASC(Inter-Agency Standing Committee:国連の機関間常設委員会)が作成した「新型コロ…【続きを読む】

エアデール・テリアの新生児に発症する謎の肺炎、原因が解明される

文:尾形聡子犬において犬種特異的に発症する遺伝病が多いのは、人為選択による繁殖と犬種の特性(スタンダード)維持のために個体間での遺伝子が似通っていることが…【続きを読む】

人の話を聞くコツ:カタルシスの効果

文:北條美紀え、なになに?ふむふむ。本当の思いを吐き出せたとき、人の心にはカタルシス(精神浄化作用)が起きる。心理学においてカタルシスは「心の中に長く抑圧…【続きを読む】

犬の食物アレルギーとエリミネーション・ダイエット

文:藤田りか子食物アレルギーを持つ犬は決して少なくない。筆者の住むスウェーデンでは飼い犬のおよそ10%が食物アレルギーを含むなんらかの過敏症を持っている。…【続きを読む】

犬曰くチャレンジ その1:ゴールデンウィークを楽しもう!

文:藤田りか子、五十嵐廣幸  動画:藤田りか子Photo by BIld av Attila Nagy 動画を撮って《犬曰くチャレンジ》に参加しよう!外出…【続きを読む】

分離不安の根本原因に迫る最新研究〜欲求不満の4タイプ

文:尾形聡子飼い主にとって問題となる犬の行動のひとつ、分離不安。飼い主と離れ離れになっているときに、ひたすら吠えたり物を壊したり、不適切な排泄をしたりとい…【続きを読む】

ノーズワーク ・サーチエリアの「汚染」について注意すべきこと

文と写真と動画:藤田りか子ノーズワークでは揮発性の高い液体をターゲット臭として使う。それゆえにうっかりにおいに触ってしまうと、エリアを汚染しやすい。これは…【続きを読む】

犬曰くのログインに困っている人へ

この度、犬曰くではデータ読み込みの高速化を図るために、いくつかの「小さな改善」をサイト内で行いました。朗報は、これまでよりもスマホでスクロールをする時のス…【続きを読む】

痛がりな犬種?

文:尾形聡子 えっ?ハスキーが痛がり…!?人が持つ感覚の中で、もしかしたら痛みほど主観的な感覚は他にないかもしれません。胸が痛いというような感情を表現する…【続きを読む】

赤ちゃんの咬傷事故 – ゴールデンにグレート・デーンは凶暴?

文と写真:藤田りか子 今から1ヶ月ほど前の話になるが、富山市で2頭のグレート・デーンが11ヶ月の乳児を咬んで死亡させたというニュースがあった。3年前にもゴ…【続きを読む】

ロックダウンによる犬の運命は?オーストラリアから

文と写真:五十嵐廣幸多くの家の窓にはクマのぬいぐるみが飾られるようになった。学校に行けない子供たちが退屈しないよう、限られた散歩の合間に”ベアハント”を楽…【続きを読む】

ガンドッグスポーツに必要な「ノーズワーク」

文と写真と動画:藤田りか子これまでライニングの練習を2回にわたって紹介した。まだまだ続きはあるのだが、今回はちょっとおやすみをして、ライニングとは切っても…【続きを読む】

犬の鼻がヒンヤリしているのには理由があった!においだけじゃない、熱までもキャッチする優れもの

文:尾形聡子気温27度、日陰にいる犬のサーモグラフ。右側のカラースケールは気温に対する色をあらわす。鼻は黒く(温度が低い)舌は白く(温度が高い)ことが顕著…【続きを読む】

マンドとタクト:要求する犬と飼い主に付き合うためのヒント

文:北條美紀職業柄なのか、よく質問をされる。先日も、クライアントであるXさんから、「コロナで人出が少ないから桜を見るのに絶好のチャンスだと思うんです。でも…【続きを読む】

犬は同居している犬、あるいは飼い主どちらと絆を強く持つ?

文:尾形聡子通常、生物は同種間で関係を構築するものですが、犬は異種である人と絆を形成できる能力を備えているのは皆さんよくご存知のこと。かといって犬は同種と…【続きを読む】