ドッグスポーツができる犬に必要なパーソナリティとパーソナリティテスト 2022/3/18 ★有料記事トレーニング・しつけドッグスポーツ行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子教えても作業ができない犬は「バカ犬」などではない。なぜなら犬はバカではないからだ。一般にトレーニングに向かないといわれるサイトハウンド…【続きを読む】
犬は同居犬の死を悲しむか? 2022/3/16 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子大切な誰かを喪失することで引き起こされる悲嘆の感情や行動は、決して人だけに特有なものではありません。これまで、いくつかの生物種において、仲間の…【続きを読む】
53,000年前のオオカミも持っていた!犬の体を小さくするDNA変異 2022/3/14 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は犬種により体のサイズが大きく異なる動物で、その差たるもの40倍ほどの違いにもなります。犬の祖先であるオオカミからなぜチワワのような小型の犬…【続きを読む】
犬も人も思春期の脳は大騒ぎ 「盗んだバイクで走り出す~♪」人の思春期から考える 2022/3/12 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀「え、なんか言った?」犬曰くでは、これまでにも思春期に関する記事が挙げられている。それらを読むたびに、頭の中に尾崎豊の名曲が流れ出し、「ここは…【続きを読む】
ワケありの短足犬種たち 2022/3/10 犬種記事 藤田りか子 文:藤田りか子短足にはふか~いワケがある。短い脚で重宝した。短い脚を活かせた。それで短足犬が世に登場した、と考えると犬種学的には正しい。ショードッグとして…【続きを読む】
犬は何をもとに飼い主の声を識別している? 2022/3/8 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子声とは口から発せられる音のこと。会話をするためだけでなく、社会的な相互作用をするときに個人を認識するための聴覚的な手がかりになっています。人の…【続きを読む】
今年も開始します!3/23(水)ケーススタディ参加者募集!! 2022/3/5 お知らせ犬の飼い主心理学教室記事 inuiwaku 昨年から定期開催を開始しました、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンライン・ケーススタディ。北條先生の連載「犬の飼い主心理学教室」の記事は、私た…【続きを読む】
若犬と暮らす上で大事なこと:好奇心の芽を摘まないで! 2022/3/4 ★有料記事アニマル・ウェルフェアトレーニング・しつけ子犬曰く行動・生態記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子我が愛犬アシカの娘、ミミチャンは今や10ヶ月齢!いやはや大きくなったものだ。3 〜5ヶ月齢の頃に比べるとだいぶ「大人らしく」なっ…【続きを読む】
オーストラリアからノーズワーク競技会 〜 アドバンスクラスを目指せ! 2022/3/2 ドッグスポーツノーズワーク世界の犬事情記事 五十嵐廣幸 文と写真:五十嵐廣幸全課目で競技会チャレンジ!今回は、私とアリーの第2回目となるノーズワーク競技会の挑戦記である。Border Collie Club V…【続きを読む】
ドッグトレーニング・サイエンス:ご褒美(トリーツ)威力をパワーアップさせるには 2022/2/28 ★有料記事トレーニング・しつけ犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子このソーセージ丸ままくれるのなら、僕頑張る!とラッコ。犬のトレーニングは決してトリーツだけで成就できるものじゃない。けれど、行動の完璧…【続きを読む】
前十字靭帯断裂、発症リスクを低下させるために役立つことは? 2022/2/26 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子前十字靭帯断裂はどの犬にも発症しうる、後肢の膝関節に生じる病気です。痛みで後ろ足を地面につけなくなるなど、破行を見せるようになります。アメリカ…【続きを読む】
ペットロス〜愛犬との別れのかなしみを和らげてくれた意外なこと 2022/2/24 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文:尾形聡子最愛の犬との別れは、大切な人を失ったり亡くしたりしたときと同じくらい、私たちに大きく深い悲しみをもたらす。犬に限らずペットとの愛着関係が築かれ…【続きを読む】
ノルウェーのブルドッグ&キャバリア繁殖違法の判決、北欧からの反応とその実情 2022/2/22 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情犬種病気・遺伝病記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子フレンチ・ブルドッグやパグといった短頭犬種は日本を含め世界的に人気だ。と同時に、彼らの異常な体の作り(頭部の作り)に由来する不健全性は…【続きを読む】
犬種は?年齢は?人への攻撃性が高まるリスク要因 2022/2/18 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子攻撃行動は自分の身を守るために生きていく上で必要とされる行動ではあるものの、度がすぎてしまえば、犬にとっても飼い主にとっても、そこに関係してく…【続きを読む】
昔の犬は… 古書にみるこの犬種の昔の姿、プードル 2022/2/16 フィーカ・タイム犬種記事 藤田りか子 文:藤田りか子古書は犬種の歴史探訪の宝庫だ。1800年代以降、イギリスでは多くの犬本が出版された。この頃には犬種という概念も確立され1800年中期からドッ…【続きを読む】