犬の「噛む」に関する大規模調査、初めて行われる 2021/8/2 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子「噛む」と「咬む」。この二つの漢字の使い分けをご存知ですか?「噛む」は一般的に歯を合わせて物を食べたりかじったりするときに使います。人の場合「…【続きを読む】
犬の認知能力、2歳までにどう発達する? 2021/7/30 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子21世紀に入ってからというもの、犬の認知能力に研究者の注目が集まり、さまざまな研究が行われるようになりました。しかし、認知機能研究の多くは成犬…【続きを読む】
桁外れな記憶力〜天才犬は生まれつき?経験?それとも若さ? 2021/7/19 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子ただならぬ才能を持つ人というのは、いつの時代にもいるものです。人並外れたパフォーマンスをあらわす人々は、音楽、数学、言語学などさまざまな特定の…【続きを読む】
もっとも太りやすい犬種は?〜イギリスの最新研究より 2021/7/13 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子 太りやすい遺伝子変異が発見されたラブラドール・レトリーバー。ほかの犬種と比べてみると…?「わかっているんだけどね、なかなか痩せられないのよ……【続きを読む】
犬の歯の健康と認知機能障害 2021/7/3 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子2020年の日本に暮らす犬の平均寿命は14.48歳(参考:ペットフード協会調べ)。そして、半数以上の犬が、犬のシニア期といわれる7歳以上に属し…【続きを読む】
愛犬は自分の不安状態をうつしだす鏡かもしれない 2021/6/26 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子不安と恐怖は、人や動物が生きのびていく上で大切な感情のひとつです。それゆえに危険を察知したり有害な状況を回避したりできるのですが、度が過ぎてし…【続きを読む】
元野良犬は問題行動を抱えがちって本当? 2021/6/19 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子 モスクワの野良犬。この地球上には、人に飼われることなく路上で自由に暮らす犬たちが各地にいます。都市部でこそ野良犬は姿を消しましたが、ちょっと…【続きを読む】
パピーテストって信用できるもの? 2021/6/15 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子パピーテストという言葉、聞いたことはありますか?成犬になったときの性格や行動を予測するための「素質」を測る行動テストで、盲導犬や警察犬などの作…【続きを読む】
犬の感情を読むときの視線の先、意識していますか? 2021/6/5 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子人は外部情報を得るために、その多くを視覚に頼っています。会話をしているときには、相手の顔に視線を向けるのが当たり前の世界。話の内容に加えて、相…【続きを読む】
犬の熱中症対策:車への置き去りNGに加えて知っておきたい大切なこと 2021/6/3 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子毎年気温が上がってくると注意喚起され始める犬の熱中症。車内への置き去りや締め切った狭い室内での急激な温度上昇は、私たちが想像するよりもはるかに…【続きを読む】
人のストレス、影響されやすい犬種とされにくい犬種 2021/6/1 ★有料記事犬研究最前線犬種行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬と人の関係は一体どんな「要素」で成り立っているのだろう?抽象的で掴みにくいことだが、今やこんなことも科学的に研究されるようになっている。そ…【続きを読む】
知らない人とアイコンタクトを取りやすい犬の4つの特性 2021/5/24 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子アイコンタクトは犬が人とコミュニケーションをはかるために獲得した、重要な社会的認知能力のひとつです。アイコンタクトを取ることで、犬は人とよりう…【続きを読む】
炎症性腸疾患と子犬の食事の関係、生食それともドライフード? 2021/5/18 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線病気・遺伝病記事食・健康 尾形聡子 文:尾形聡子家庭犬は自分で食べるものを選べません。すべては飼い主の選んだものを、与えられる分だけ食べて生活しています。健康に影響を及ぼす環境要因はいろいろ…【続きを読む】
ティッキングとローン(後)大きく進んだゲノム解析 2021/5/10 ★有料記事犬研究最前線犬種記事 尾形聡子 文:尾形聡子 ティッキングを持つイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル。前回、犬のコートパターンのひとつ、ティッキングとローンについての説明をしました。…【続きを読む】
人の靴底の方が犬の足裏よりもバイキンが多かったという話 2021/4/28 世界の犬事情日本の犬事情犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子身体障害者補助犬法が施行されたのは2002年のこと。身体障害者補助犬法(以下補助犬法)は、体の不自由な人の自立と社会参加を促進するために、お店…【続きを読む】