犬との共存を考えるための3つのポイント~藤田りか子さんセミナーレポート(1)

文と写真:尾形聡子

都内でも雪がちらつく夜となった2月24日、講師に藤田りか子さんを招いてのセミナー『スウェーデンにおけるどうぶつ達の暮らしから、日本のどうぶつ事情を考える』が東京大学動物医療センターにて開催されました。主催したのは、どうぶつ達と共に暮らす幸せな社会をつくることを目的として2015年に設立された日本ペットサミット(J-PETS)。日本ペットサミットでは今回の藤田さんのセミナーを皮切りに、今年から年数回の例会を開催していくそうです。

セミナーは2部構成となっており、前半は藤田さんによるスウェーデンの犬観についての講演が、後半は講演内容をふまえてのディスカッションが活発に繰り広げられました。

「スウェーデンに暮らして20年ほどになりますが、その間に肌で感じてきた犬文化、動物観についてお話しできればと思います。」

日本ペットサミット会長で東京大学獣医外科学教室教授の西村亮平先生。「スウェーデンでの犬との暮らしはどのようなものなのかを聞き、そこから日本の状況では何を考えていけばいいのか、どのようにしていったらいいのかというヒントを得られたらと思っています。」

犬と共存するということを考える

「犬は人に幸せをもたらしてくれますが、犬にとっても人がいい存在でなくてはならないと思っています。犬がどう感じているのか、犬が何を必要としているのかということを考えれば、問題とされるような行動もおのずと減っていき、より人と犬とが仲良く暮らしていけるようになるとスウェーデンでは考えられています。」

犬と共存するということについて考えるためのポイントは3つあるそうです。

【こちらは有料記事です】

続きを読むにはして下さい。

ご購読いただくと続きをご覧いただけます。

今すぐ会員登録して続きを読む