エピジェネティクス

ゲノムとDNAメチル化、どちらがより犬の行動特性を予測できるか?

文:尾形聡子 人がひとりひとり違うように、犬もそれぞれに個性があります。個体の行動の特徴や傾向は遺伝の影響と環境の影響の両方を受けて作られています…【続きを読む】

社会化期に入る前の子犬への、母性行動の影響

文:尾形聡子 動物が生まれてくる前の卵や生まれて間もない子に対してとる養育行動のことを母性行動といいます。「母性」という言葉が使われながらも(英語…【続きを読む】

子犬を迎える前に考えておくべきこと〜科学的知見より

文:尾形聡子 今年、犬曰くでは「子犬曰く」という新たなカテゴリーを設け、連載を開始することになりました。これまでにも子犬を題材とした記事を公開して…【続きを読む】

遺伝子変異だけじゃない、多様な犬の進化に影響するエピジェネティクス

文:尾形聡子 遺伝子の変異が犬の多様性(見た目や行動特性など)を作り出したり、病気の原因になったりすることには、これまで何度も犬曰くの記事の中で触…【続きを読む】

犬の行動に影響する、遺伝子環境相互作用

文:尾形聡子 「kennel-dog syndrome」という言葉、みなさん聞いたことがありますか? kennel-dog syndromeとは…【続きを読む】