トレーニング・しつけ

スポーツドッグにするための集中力を鍛える!

文と写真と動画:藤田りか子どの子が集中力のある子?!愛犬のアシカが9頭のパピーを産んだ。5頭はメスで4頭はオス。私はこのうちメスの子を1頭キープする。ただ…【続きを読む】

出会う犬すべての子に挨拶をして友達になる必要がある?

文と写真:藤田りか子日本には「散歩途中で他の犬に出会ったらお尻をかがせて挨拶をさせましょう」というふうに教える人がいると聞いた。これはびっくり。なぜなら筆…【続きを読む】

犬とたまにはゆったり、スイッチオフ

文と写真:藤田りか子犬をアクティブにさせるのは大事だ。なんといっても犬は活動的な動物だからだ。ただしいつもあくせくしながら共に過ごす必要はない。時にはゆっ…【続きを読む】

そこで立ち止まらないで、歩いてよ!犬が興奮するから

文と写真:藤田りか子朝の犬散歩で、とあるおじさんに必ず出会うようになった。おじさんはプードルミックスのような犬を連れているのだが、その犬が我が犬たちと会う…【続きを読む】

ノーズワーク、興奮しやすい問題犬も参加できるのか…?

文と写真:藤田りか子どのドッグスポーツにも出場できない...友人であるNさんは、オビディエンスなどドッグスポーツで競うことをホビーとしているベテランのドッ…【続きを読む】

第2回 オンライン犬曰く勉強会、開催します!

6月2日、第2回目オンライン犬曰く勉強会を開催します。犬曰く運営者の藤田・尾形が「これぞ!」というテーマの記事を犬曰くのブログアーカイブから発掘し、それを…【続きを読む】

ノーズワークを活用、愛犬を「クイズ王」にする方法

文と写真と動画:五十嵐廣幸GoProを買った。ノーズワークの自主練の様子を動画に収めようというのが目的であった。さらに今ではメルボルン界隈での散歩や海で泳…【続きを読む】

パピートレーニング:ご褒美もらって「ハイ、さようなら」とならないよう

文と動画:藤田りか子犬が正しい行動を見せてくれたら、ご褒美を与える。これは誰でも知っている。でも、ご褒美を与えたあとの犬の行動について考えたことがあるだろ…【続きを読む】

ガンドッグ・トレーニングを家庭犬の脳トレに:もっと後ろに送る!その1

文と写真と動画:藤田りか子久々のガンドッグトレーニング。今回は昨年以来ずっとお休みしていた遠隔操作の巻。ガンドッグのみならず家庭犬への脳トレとしても是非取…【続きを読む】

おもちゃに興味のない犬へのアプローチ法:ご褒美のバリエーションを広げるために

文と写真:藤田りか子ご褒美がマンネリ化すると、犬の作業へのモチベーションが落ちる。そう、ご褒美のマンネリ化はトレーニングの敵だと以前にもブログに綴ったこと…【続きを読む】

希望する飼い主さんだけついてこい、これが犬の外トイレトレーニング! 

文と写真:藤田りか子筆者の愛犬、ラッコ8週目の頃。すでにこの頃からおトイレトレーニングは徹底させていた。犬は外で用を足すもの。筆者が住むスウェーデンはもと…【続きを読む】

犬を「落ち着かせる」という行動、訓練でうまくいくもの?

文と動画:藤田りか子ステディネストレーニング子犬には早すぎる...?イギリスのとある有名なドッグスポーツ競技者およびトレーナーがインタビューで「多くの人は…【続きを読む】

子犬とのお付き合い:パピー・リストを作っておこう

文と写真:藤田りか子ラッコを子犬として迎えた時、彼は自分の生活の中に入ってきた数年来のパピーであった。育て方や しつけの仕方などを覚えているだろうかと不安…【続きを読む】

犬曰くの新シリーズ!- 子犬曰く-

犬曰くには、ジャンルによっていくつかシリーズがあります。大人気の犬研究最前線を始め、ゆる〜り下町犬暮らし、トレーニング・しつけ、ドッグスポーツ、ガンドッグ…【続きを読む】

犬のフラッディングって?

文:北條美紀先日の藤田りか子さんの記事「犬のメンタルヘルスと学習の関係 覚えておきたい4つのこと」の中に、犬のトレーニングの世界で「フラッディング」を使う…【続きを読む】