記事

どんな犬があなたの愛犬?犬曰くアンケートのお願い

みなさんの愛犬は、どんな犬?何かの犬種?それともミックス?読者のみなさんがどんな犬種あるいはミックス犬と暮らしているのか、犬曰く編集部ではとても興味をもっ…【続きを読む】

自分の性格をまげてまで犬を飼うことはなし

文:五十嵐廣幸なぜ犬に痛みを与える人がいるのか?2019年9月4日オーストラリア・ビクトリア州で男が犬を引きずりながら歩いている動画が拡散された。スタッフ…【続きを読む】

犬にはびこる心疾患「DCM」- 心疾患シリーズ その1

文と写真:アルシャー京子DCMに罹患し突然死を迎えた友人のドーベルマン。2歳半で診断され、発症してこの世を去るまで、それでも4年間飼い主との楽しい時間があ…【続きを読む】

同じことばかりトレーニングしてない?… 愛犬のモチベーションが落ちた時

文と写真:藤田りか子え、またそのトリックの練習?【Photo by Andrea Arden】最近ノーズワークを愛犬と始めたC君が「どうもチューロ(犬の名…【続きを読む】

人の孤独と犬との暮らし

文と写真:尾形聡子つい先日、最近犬を亡くしたばかりという近所の女性とすれ違った。その女性が飼っていた犬はタロウの「どうにもこらえきれずに吠えてしまうオス犬…【続きを読む】

アメリカの家庭犬不妊去勢の風潮を嘆く- 便利なペット文化に警鐘を鳴らす

文:藤田りか子【Photo by Mikkel Rask】世界的に有名な犬の認知行動学の博士、アレクサンドラ・ホロウィッツ(アメリカ、コロンビア大学バーナ…【続きを読む】

愛犬にもっと楽観的になってほしい?ならばノーズワークを!

文:尾形聡子 写真:藤田りか子【Photo by Rikako Fujita】犬曰くファンの皆さんにはすでにお馴染みのドッグスポーツ、ノーズワーク。藤田り…【続きを読む】

運動と社会性のための散歩

文と写真:アルシャー京子犬の社会性養育の第一歩、散歩。なによりも同類に出会い学ぶものは大きい。土足で暮らし、机と椅子の暮らしをしてきたヨーロッパでは、昔は…【続きを読む】

国民一人当たりGDPの高い国ほど、犬を飼わない?

文と写真:藤田りか子動物保護法の徹底ぶりはスイスに並んで世界一とも言われているスウェーデンであるだけに、どれほど「愛犬王国なのだろう?」と多くの人が興味を…【続きを読む】

アンケート調査へのご協力のお願い

いつも犬曰くをご愛読いただきありがとうございます。犬曰くでは日本における「犬の知識マガジン」としてよりよい読み物サイトを目指しています。そこで皆さまからの…【続きを読む】

ラブラドール・レトリーバー、アシカの初めての「温かい」鳥

文と写真と動画:藤田りか子スウェーデンはもう秋の気配。風が吹いた時に奏でられる木の葉の音が真夏のそれと異なってくる。サラサラからカサカサ。空気もすこしひん…【続きを読む】

愛犬は楽観的?それとも悲観的?思考傾向を知るための認知バイアステスト

文:尾形聡子もし犬が何事においても楽観的に捉えているのであれば、それだけで犬生楽しいものになると思いませんか?ただし犬は楽観的に事象を捉えられる生き物なの…【続きを読む】

ドイツPRO-DOGジモーネ・ポールトレーナー&アルシャー京子さん初登壇!年に1度のビッグイベント「JAPDTカンファレンス」レポート

文と写真:尾形聡子テラカニーナとの共同主催でドイツPRO-DOGのトレーナー陣を招いてのセミナーを開催したのが今年の1月のこと。そこに参加してくださった日…【続きを読む】

コマンドで「リラックス」- ハイパーアクティブな犬にしないために…

文と写真:アルシャー京子愛犬は楽しく遊んだ後にリラックスがちゃんと出来ている?秋は犬達にとって動きやすい季節のひとつである。夏の疲れを癒すように、はたまた…【続きを読む】

犬は人と同じように目の錯覚に惑わされてる?

文:尾形聡子実際のものとは違うように見えたり聞こえたりすることを錯覚といいますが、それは脳が情報を誤って認識してしまうために起きる現象です。錯覚の中でも、…【続きを読む】