文:藤田りか子
[Photo by Rikako Fujita]
お待たせしました!ゴールデンウィークに愛犬と楽しくアクティビティをという意図のもと、企画しましたのは犬曰くチャレンジその1。その結果発表です。
こんなご時世なので、家庭や近所の空き地をつかって簡単にできるノーズワークを皆さんにトライしてもらいました。選考にあたり今回、2点ルール変更をさせていただきましたので、お知らせします。
① 2つの課題のうち課題1は参加者の皆さんがいずれも満点のパフォーマンスだったので、課題2のみで選考いたしました。
② トリーツ部門とターゲット臭部門の2部問で別々に審査をする予定でしたが、トリーツ部門のエントリーが定員を満たさなかったので、今回はターゲット臭部門のみでの選考となりました。
審査項目
審査項目は
1. ハンドリング
犬が邪魔されず気持ちよくサーチできるよういかにハンドラーがリードを扱っていたか?2つ目のターゲット臭への切り替えを上手に行えていたか?
2. 犬との関係性
犬との協調性はみられるか?犬を褒めていたか?ハンドラーと犬が楽しくサーチをこなしていたか?
3. 犬の自主性
手助けを与えずとも犬は自主的ににおいを探していたか?
4. 犬のサーチテクニック
集中をして積極的ににおいをとっていたか。探索を効率よく行っていたか?あるいは丁寧に行っていたか?
5. サーチのセッティング・アイデア
犬のサーチを披露するためのサーチエリアのレイアウトの面白さやハンドラーのクリエイティビティはあったか?
以上5つの項目につき10点が最高点として与えられます。満点は50点。
本当は優勝者だけの動画をお見せする予定だったのですが、上位3位のペア全組がとても素晴らしくお手本になるものだったので、3組すべてをここにご紹介いたします!
結果発表
優勝ペア:矢野淳子さんとラブラドール・レトリーバーのボーノ組!50点
👏👏👏👏おめでとうございます🏆🎉
審査評
犬曰くチャレンジ審査員の藤田りか子です。このパフォーマンスについては、ハンドラーの上手なリードさばきがとてもよかったです。落ちついています。ボーノちゃんが最初のハイドに戻っていったときの矢野さんのハンドリング、とても好ましかったですね。サーチレイアウトも、犬のサーチ力をアピールできるようにセッティングされています。犬の集中力、そして自主性もばっちりでした。
準優勝:上田ゆさきさんとチワワのサリー組 48点
おめでとうございます!🌸🌺
審査評
小型犬の飼い主さんには「うちの子にそんなことできないわ」と消極的になる人が多いのですが、サリーちゃんと上田さんは、人間のそんな勝手な思い込みを見事に打ち破ってくれた素晴らしいお手本でもありました。そう、チワワのような超小型犬だって、ノーズワークがこんなに上手にできるのですね!犬が自主的にサーチをしています。上田さんのハンドリングもとても落ち着いています。
見ていてサリーちゃんと上田さんの とってもいい関係がつたわりました。リードさばきも小型犬が相手なのに落ち着いて丁寧です。
3位:近藤奈緒子さんとやんばる組 46点
おめでとうございます!!
審査評
琉球犬ミックスのやんばるちゃんのサーチテクニックが垣間見れる動画でした。空気の流れをすっとにおって、臭源を探し当てる。素早いですね。本来のノーズワーク競技会であれば素早さもカウントされるので、1位のパフォーマンスです。やんばるちゃんの探知スタイルを活かすために、もう少しサーチエリアが大きければと思いました。
3位以下は接戦!
3位以下の方も実はすごくいいサーチをみせてくれていました。ランキング表を以下のように示します(3位以下の方についてはエントリーナンバーで示しています)。ご覧のとおり接戦だったのですね。入賞者とそれ以下の人たちを分けた理由は、いくつかあるのですがとくに次の3点が目立ちました。
- 犬のサーチ能力を活かせるようなレイアウトではなかった
- サーチの丁寧さに欠けていた
- ハンドラーが犬に影響を与えていた
動画を編集されていたためにどうハンドリングしたかわからなかった場面もあり、それも減点としました。コンテナ(靴)に手がでてしまいがちな犬もいました。あまり厳格にしたくはないのですが、このような「競技会」を行うとなると、やはり勝敗の差をつけるためにあえて減点をもうけました。
実際のノーズワーク競技会(北欧のルール)であれば、コンテナを壊すほど犬が触らない限りはペナルティはつきません。しかしエリア内にあるものは嗅ぐだけでできるだけ前脚や口で触らない方が好ましいのです(たまたま脚で蹴っ飛ばしてしまった場合は仕方がないことなのですが)。実際の探知犬作業を考えてみましょう。現場の物品はできるだけ触らない方が捜査に与える影響がすくないですよね。
今回うまく行かなかった人はがっかりせずに。これを勉強の機会と捉えて再チャレンジをしてくださいね。失敗を重ねずにしてトレーニングは上達しません。そして2個目のにおいを取らせることで苦戦した方は、ノーズワーク・プロブレムシューティングの記事を読んで練習のヒントにしてくださればと思います。次回のチャレンジにきっと役立ちますよ!
【関連記事】