若犬と暮らす上で大事なこと:好奇心の芽を摘まないで! 2022/3/4 ★有料記事アニマル・ウェルフェアトレーニング・しつけ子犬曰く行動・生態記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子我が愛犬アシカの娘、ミミチャンは今や10ヶ月齢!いやはや大きくなったものだ。3 〜5ヶ月齢の頃に比べるとだいぶ「大人らしく」なっ…【続きを読む】
オーストラリアからノーズワーク競技会 〜 アドバンスクラスを目指せ! 2022/3/2 ドッグスポーツノーズワーク世界の犬事情記事 五十嵐廣幸 文と写真:五十嵐廣幸全課目で競技会チャレンジ!今回は、私とアリーの第2回目となるノーズワーク競技会の挑戦記である。Border Collie Club V…【続きを読む】
ドッグトレーニング・サイエンス:ご褒美(トリーツ)威力をパワーアップさせるには 2022/2/28 ★有料記事トレーニング・しつけ犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子このソーセージ丸ままくれるのなら、僕頑張る!とラッコ。犬のトレーニングは決してトリーツだけで成就できるものじゃない。けれど、行動の完璧…【続きを読む】
前十字靭帯断裂、発症リスクを低下させるために役立つことは? 2022/2/26 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子前十字靭帯断裂はどの犬にも発症しうる、後肢の膝関節に生じる病気です。痛みで後ろ足を地面につけなくなるなど、破行を見せるようになります。アメリカ…【続きを読む】
ペットロス〜愛犬との別れのかなしみを和らげてくれた意外なこと 2022/2/24 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文:尾形聡子最愛の犬との別れは、大切な人を失ったり亡くしたりしたときと同じくらい、私たちに大きく深い悲しみをもたらす。犬に限らずペットとの愛着関係が築かれ…【続きを読む】
ノルウェーのブルドッグ&キャバリア繁殖違法の判決、北欧からの反応とその実情 2022/2/22 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情犬種病気・遺伝病記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子フレンチ・ブルドッグやパグといった短頭犬種は日本を含め世界的に人気だ。と同時に、彼らの異常な体の作り(頭部の作り)に由来する不健全性は…【続きを読む】
犬種は?年齢は?人への攻撃性が高まるリスク要因 2022/2/18 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子攻撃行動は自分の身を守るために生きていく上で必要とされる行動ではあるものの、度がすぎてしまえば、犬にとっても飼い主にとっても、そこに関係してく…【続きを読む】
昔の犬は… 古書にみるこの犬種の昔の姿、プードル 2022/2/16 フィーカ・タイム犬種記事 藤田りか子 文:藤田りか子古書は犬種の歴史探訪の宝庫だ。1800年代以降、イギリスでは多くの犬本が出版された。この頃には犬種という概念も確立され1800年中期からドッ…【続きを読む】
犬の幸せを真剣に考えている方々、どうぞ怒らないで読んでね 2022/2/14 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀以前、「飼い主が飼い主を叩く心理」に登場した「正義中毒」。2020年に出版された脳科学者、中野信子さんの『人は、なぜ他人を許せないのか?』とい…【続きを読む】
パピヨンに発症する遺伝性神経変性性疾患、神経軸索ジストロフィーのいま 2022/2/12 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子あらためて、遺伝病とは遺伝現象を担う物質である遺伝子や染色体の異常が原因となり発症する病気のことで、必ずしもすべての遺伝病が親から子へと伝えら…【続きを読む】
ペットの死を受けとめるために〜礼を尽くして魂を送ることが心の整理につながる 2022/2/10 サニーさんのペット危機管理記事 サニー カミヤ 文:サニーカミヤ私が開催しているペットセーバー講習会(「ペットの救急法」と「ペットの防災について」)の受講者の方の職業は、ペット事業者、トリマー、ペットシ…【続きを読む】
パピーもできる「もってこい」トレーニングのハウツー 2022/2/8 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!トレーニング・しつけドッグスポーツ記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子「ワインもってきたよ」ミミチャン9週齢の頃。ラブラドール・レトリーバーのミミチャンはすでに8週目で簡単な「もってこい」技は覚えた…【続きを読む】
口うるさいハンドラーはノーズワークで失敗する、の科学的エビデンス 2022/2/5 ★有料記事トレーニング・しつけドッグスポーツノーズワーク犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子ノーズワークを犬とするとき、ハンドラーはとにかく黙っているのが大事だ。しかし犬がなかなか探せないでいると、なんとか見つけてもらいたくて…【続きを読む】
犬の生活環境が人とのアイコンタクトに与える影響は? 2022/2/3 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬が人に対してとるアイコンタクトや注視(gaze)は、お互いのコミュニケーションを開始したり促進したり、絆を深めていく上でもとても重要な役割を…【続きを読む】
エピジェネティクス研究、大型犬が短命な理由に一歩近づく 2022/2/1 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子寿命といえば、「暦年齢」と呼ばれる誕生日からの経過日数によって数えられる実年齢を元に考えられるのが一般的です。犬では犬種ごとに平均寿命が異なり…【続きを読む】