★有料記事

パピーの「ストレス予防接種」、早期エンリッチメントの効果

文と写真と動画:藤田りか子7週齢のコイケルホンディエの子犬たち。ブリーダーのパピールームには、エンリッチメントの物品があちこちに!ブリーダーから計画的にパ…【続きを読む】

一見健康そうに見えるけれど〜高齢犬のフレイル予防に大切なこととは?

文:尾形聡子高齢になれば増えてくるのが病気というもの。少しでも健康寿命を長くし、生活の質(QOL)を維持できるように病気の発症を未然に防いだり、病気を重篤…【続きを読む】

子犬はいつから視線で人に助けを求められるようになるのか?

文:尾形聡子 差し出された手を見る子犬。きっとこのあと、「それは何の合図ですか?」と、この人の顔を見たに違いない。人間社会に適応できる高い社会性を発達させ…【続きを読む】

「うちの子には無理」って、愛犬の能力をなめていない?

文:藤田りか子ノーズワークのトレーニングに興味をもちながらも「うちの子にそんな難しいことは無理だから」と決めつけ、犬にトリーツ探しばかりさせている飼い主さ…【続きを読む】

忘れていません?「コンタクト」という家庭犬トレーニングの基礎

文:藤田りか子北欧に引っ越してからもう30年近く経つ。スウェーデンで犬と初めて暮らすようになり、当時、「へぇ〜」と感心したことがいろいろあったのだが、この…【続きを読む】

スウェーデンの犬の保育園事情 その1

文と写真:藤田りか子先日日本で北欧犬事情セミナーをおこなった。その際に、スウェーデンの犬のデイケアとはどんなものなのか、と数人の方に聞かれた。たまたま犬の…【続きを読む】

犬との絆がモチベーションに〜変形性関節症の犬と暮らす飼い主調査より

文:尾形聡子犬との暮らしは人々に多くの喜びや幸せをもたらしてくれたり、ときに健康や社会的生活の向上に寄与してくれたりするものです。しかし一方で、慢性疾患を…【続きを読む】

自分の利益が最優先、ダークトライアドの人たちが犬を飼うのは何故?

文:北條美紀個人的な話で恐縮なのだが、私は若い頃からサイコパスに非常に興味を惹かれてきた。心優しい犬曰く読者の皆さん、ドン引きしないでもう少しだけお付き合…【続きを読む】

コントラフリーローディング、犬のエンリッチメントに活かせるか?

文:尾形聡子人をはじめ、動物が生きていくにはエネルギー源となる食べ物を摂取する必要があります。生きていくことを一番の目的とするならば、そのためのエネルギー…【続きを読む】

ミミチャンのノーズワークNW3 競技会 〜 アクセスできないハイド

文と写真と動画:藤田りか子前回はホワイトドッグとしてノーズワークのNW3競技会のサーチを試したミミチャンであるが、この度、NW3の競技会に初参加することと…【続きを読む】

高齢犬のための「フレイル」評価ツールが開発される

文:尾形聡子近年あちこちで見聞きするようになった「フレイル」という言葉。高齢化が進む現代社会において、少しでも健康でいられる期間を長くするためには「フレイ…【続きを読む】

熱中症対策、体温を急速に下げるのに効果的な新たな方法が判明

文:尾形聡子地球全体の平均気温がジリジリと上昇し続けている近年、地球温暖化に伴い自然のバランス崩壊が全世界で懸念されています。それにより引き起こされている…【続きを読む】

犬の学習効率を高めるのにプラスに働くものは?

文:尾形聡子犬との暮らしにかかせない、しつけ。ともに生活する上での最低限のルールを犬に学んでもらうために、飼い主ならだれもが一度は通る道です。けれども、う…【続きを読む】

犬のカーミングシグナル 〜 学者によるその「信憑性」考察 その2

文と写真:藤田りか子子犬のように振る舞い体を小さくみせるのもカーミングシグナルの一つとして考えられている。前回からの続きだ。カーミングシグナルは本当に「シ…【続きを読む】

キャバレッティを使って脳トレ 〜 第3弾  方向指示を伴うゲーム

文と動画と写真:藤田りか子キャバレッティは、家庭で手軽に犬の脳トレを行うのに素晴らしいツールだと思う。創造力次第でいろいろな遊びができるからだ。今回は、キ…【続きを読む】