寒くなるとふしぶしが・・・犬も痛みから気持ちが落ち込むもの? 2017/10/5 病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子秋の風が心地よい季節になってきましたね。しかし過ごしやすい季節は一瞬にして過ぎ去り、あっという間に冬の訪れがやってくるでしょう。寒くなると血行…【続きを読む】
「なによりも大切なのは、リハビリそのものを楽しむことです」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(2) 2017/9/29 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子犬猫のリハビリテーションを専門とする『D&C Physical Therapy』の院長であり、獣医師の長坂佳世さん。前回はリハビリを専門…【続きを読む】
「リハビリの本来の意味をしっかり理解してほしい」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(1) 2017/9/25 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子人のことならばいざ知らず、日本ではまだ普及しているとはいいがたい犬のリハビリテーション。2013年7月、日本で初めてのリハビリ専門の動物…【続きを読む】
恍惚の瞬間、におい付け 2017/9/21 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子におい付け大会なるものがあれば(その頻度のみならず恍惚度も重要)ハナは必ず入賞するだろう。それほどスリスリと体ににおい付けをするのが、彼…【続きを読む】
犬も暇にはうんざり! 2017/9/15 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は昼夜問わずによく寝る動物、そんなイメージを多くの方が抱いているでしょう。人が1日24時間の生活リズムを持っているのに対して、犬の1日は7時…【続きを読む】
犬は匂いで自己認識~視覚ではなく嗅覚で 2017/9/11 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子お化粧をしたり身だしなみを整えたり。人は鏡に映る姿を自己像と認識して日常的に鏡を使っています。人の場合は18か月から2歳くらいまでに鏡に映る自…【続きを読む】
匂い時計を持つ犬 2017/9/11 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子嗅覚ほど、人と犬とで最も異なる感覚はないといっても過言ではないでしょう。視覚中心の生き物である私たちには、犬がどのように嗅覚を使って外界を感知…【続きを読む】
使い分けられていた、犬の鼻の穴 2017/9/11 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子左右それぞれの脳が持つ役割が異なること、側性化は哺乳類から鳥類、両生類などに至るまで広く生物にみられることがわかっています。犬の側性化に関する…【続きを読む】
あらゆる面でペットに有利になる備えを~危機管理のプロ、サニー カミヤさんに聞く(2) 2017/9/7 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子愛猫ピカソくんと一緒に。前回に続き、危機管理とBCPの専門メディア、リスク対策.com にて『ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるた…【続きを読む】
ペットのいのちを救うために~危機管理のプロ、サニー カミヤさんに聞く(1) 2017/9/6 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子目の前にある命が助けられるならば・・・普段そう思っていたとしても緊急事態に陥れば、自分の身をどうにかすることで精いっぱいになったり、応急…【続きを読む】
“ほどほど”探して13年 2017/9/2 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子下町といえばお祭り、そしてお神輿。夏祭り真っ只中の近所のとある神酒所前にて。 犬に気づかされることは本当に多い。タロウとハナ、13歳の2…【続きを読む】
犬と飼い主はお互いの性格をうつす鏡? 2017/9/2 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子あの犬と飼い主、見た目がよく似ているなあと感じたこと、みなさん一度ならずあるのではないでしょうか。それを科学的に検証してみようと研究を行った関…【続きを読む】
なぜヒトとイヌは特別な関係が結べたのか?~菊水健史先生セミナーレポート(4) 2017/9/1 セミナー・シンポジウム犬研究最前線記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子3回にわたって、麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動物学研究室教授の菊水健史先生による講演『ヒトとの共生を可能とするイヌの特殊な進化』を…【続きを読む】
なぜ犬は人と特別な関係を結べたのか~菊水健史先生セミナーレポート(3) 2017/8/28 セミナー・シンポジウム犬研究最前線記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子なぜ人と犬が特別な関係を結べたのか、認知科学研究の見地からその謎に迫るお話も今回が最終回になります。麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動…【続きを読む】
見つめ合いとオキシトシンが人と犬の絆形成のカギに 2017/8/28 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子読者のみなさんにはすでにお馴染となっているだろうホルモン、オキシトシン。麻布大学獣医学部伴侶動物学研究室の菊水健史教授が主導する研究チームによ…【続きを読む】