藤田りか子

「うちの子には無理」って、愛犬の能力をなめていない?

文:藤田りか子ノーズワークのトレーニングに興味をもちながらも「うちの子にそんな難しいことは無理だから」と決めつけ、犬にトリーツ探しばかりさせている飼い主さ…【続きを読む】

忘れていません?「コンタクト」という家庭犬トレーニングの基礎

文:藤田りか子北欧に引っ越してからもう30年近く経つ。スウェーデンで犬と初めて暮らすようになり、当時、「へぇ〜」と感心したことがいろいろあったのだが、この…【続きを読む】

スウェーデンの犬の保育園事情 その1

文と写真:藤田りか子先日日本で北欧犬事情セミナーをおこなった。その際に、スウェーデンの犬のデイケアとはどんなものなのか、と数人の方に聞かれた。たまたま犬の…【続きを読む】

愛犬とレイクビューのある家に住む夢

文と写真:藤田りか子森と湖に溢れた国だからこそ、森奥深くの湖畔に家を構えて住む、というのも決して夢物語ではないのがスウェーデンだ。とはいえ、それなりの物件…【続きを読む】

ミミチャンのノーズワークNW3 競技会 〜 アクセスできないハイド

文と写真と動画:藤田りか子前回はホワイトドッグとしてノーズワークのNW3競技会のサーチを試したミミチャンであるが、この度、NW3の競技会に初参加することと…【続きを読む】

幼少の頃の犬との思い出、今のあなたをどう作り上げている?

文:藤田りか子このサイトに来る方のほとんどは犬好きだと思うのだが、そういうみなさんは幼少のときにどんな思い出を犬に対して持っているだろうか?だいぶ前の研究…【続きを読む】

ガンドッグとしてのプードルを愛する人たち

文:藤田りか子犬種歴史家のD. マクドナルド曰く「その犬種の本当の良さとは、犬種の由来となった特性を活かして初めてわかるもの」だから原点に戻り、プードルを…【続きを読む】

犬のカーミングシグナル 〜 学者によるその「信憑性」考察 その2

文と写真:藤田りか子子犬のように振る舞い体を小さくみせるのもカーミングシグナルの一つとして考えられている。前回からの続きだ。カーミングシグナルは本当に「シ…【続きを読む】

キャバレッティを使って脳トレ 〜 第3弾  方向指示を伴うゲーム

文と動画と写真:藤田りか子キャバレッティは、家庭で手軽に犬の脳トレを行うのに素晴らしいツールだと思う。創造力次第でいろいろな遊びができるからだ。今回は、キ…【続きを読む】

E・コッカー・スパニエルの拡張型心筋症(DCM):タウリン欠乏の原因に迫る

文:藤田りか子拡張型心筋症(DCM)は多くのケースで特定の犬種で見られる心臓病だ。心筋が異常に拡大し筋肉が薄くなるため、心臓が血液を十分に送り出せなくなる…【続きを読む】

持ってこい遊びをする犬、後脚を鍛えよう!

文:藤田りか子アスレチックな犬と暮らしている方ならこの悩みはわかってくれるはず。我が犬の歩様がちょっとでも破行の兆候をみせたりすると「もしや...!」と肘…【続きを読む】

犬のカーミングシグナル 〜 単なるストレスの表れ?それともコミュニケーション? その1

文と写真:藤田りか子鼻をぺろり。犬のカーミングシグナル?それとも単なるストレスの表れ?カーミングシグナル、アカデミックな世界で検証される90年代後半にアメ…【続きを読む】

同居犬に唸る、という悩みに対処する

文:藤田りか子犬がウ〜と唸るという現象。突然起こるだけに、我々飼い主としては、非常に不快な気持ちにもなるしそして不安にもなる。それは犬が唸れば、「きっと咬…【続きを読む】

犬を独りぼっちにしてはいけない、という動物ウェルフェアと科学的エビデンス

文:藤田りか子仕事だから、と犬を1日中家に置いてきぼりにする飼い主を見るにつけ、「こうなるとわかっていたでしょう?どうして犬を飼ったの?」とついなじりたく…【続きを読む】

吠えて「番犬業」に勤しむうちの犬、どうしたらいい?

文:藤田りか子無駄と捉えられる犬の吠え声日常生活で犬がワンワンと犬が吠えるのは、時に無駄吠えとも呼ばれている。が、「無駄」とは人からの目線であり、犬にして…【続きを読む】