BARFの計算が面倒?– 我が家の犬飯事情 その4

文と写真:藤田りか子


[Photo by Chris Slupski on Unsplash]

我が家における愛犬BARFダイエット日記シリーズ第4弾。前回からの続きである。

注意:筆者はBARFや生食のエキスパートでもなければ、犬の栄養学に通じた者でもない。まったくのアマチュアだ。なので、ここに書いてあることを鵜呑みにしないよう!単なる経験談として読まれたい。「こんな風に自分もやってみたいけど、どうなんだろう?」と思った人はぜひその道の専門家からアドバイスをもらうように!

かれこれBARFをやり始めて半年が経つ。後悔はなし!たぶん、ドライフードには戻らないだろう。うんちの状態もよし。毛艶もよし。スウェーデンの獣医クリニックにはシニアチェックというサービスが存在するのだが、そこで11歳半になるラッコをつい最近診てもらった。採血後、腎臓や肝臓の機能は全てOK!とでた。これは超嬉しい。うまくBARFをこなしてきた証なのかもしれない。それもこれも「7:1:1:1の公式」を使ったおかげ。これさえ守っておけば、本当にうまくいくものなのだと深く納得。「7:1:1:1の公式」についてはこちらの記事を参考に!

BARFの計算が面倒だ、という人がいる。ただし、毎回肉と骨、内臓、部位と野菜の比率が7:1:1:1である必要はない。1週間を通して7:1:1:1になっていればいいと私のBARF師匠のピッレ・アンデションさんは教えてくれた。たとえばある犬の1週間における食事摂取量が

【こちらは有料記事です】

続きを読むにはして下さい。

ご購読いただくと続きをご覧いただけます。

今すぐ会員登録して続きを読む