オーストラリアン・ラブラドゥードルは遺伝的にはラブ?それともプードル?

文:尾形聡子


[photo by JD]

かれこれ10年ほど前になるでしょうか、種の違う純血種同士を交配して誕生したF1(雑種第一代)の子犬たちがアメリカで大流行。その波はもれなく日本にも押し寄せ、いわゆるデザイナードッグと呼ばれる犬たちがペットショップに並ぶようになりました。そして今もなお、そのような犬たちがごく当たり前のように作り出され、販売されています。

そんなデザイナードッグのはしりとも捉えられてしまっているのがラブラドゥードルです。しかしラブラドゥードルは、犬アレルギーのある視覚障がい者のためのアレルギーフレンドリーな盲導犬を、というれっきとした目的をもって作り出された犬。1989年、オーストラリア王立盲導犬協会に勤める男性が、ラブラドール・レトリーバーにアレルギーを起こしにくい被毛をもつスタンダード・プードルを交配させたのが始まりでした。その男性が最初にラブラドゥードルを誕生させてから30年後の昨年、「怪物を解き放った」として後悔の念を抱いていることを表明したニュースを目にした方も多いことでしょう。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35143198.html

盲導犬協会でのラブラドゥードルの交配は続けられることはありませんでしたが、その後、興味を持ったブリーダーたちにより改良が進められていきました。オーストラリアン・ラブラドゥードル協会が設立され、ラブラドールとプードル以外にもアイリッシュ・ウォーター・スパニエルやアメリカン・コッカー・スパニエルなど他犬種との交配も交えながら誕生したのがオーストラリアン・ラブラドゥードルです(FCI未公認)。

通常、デザイナードッグのF1個体であれば両親犬それぞれのゲノムを半分ずつ持つこととなりますが、ラブとプードル以外の犬種の血も交えながらの交配の歴史を辿ってきたオーストラリアン・ラブラドゥードルは、はたしてゲノム的にどの犬種の血がどの程度入って犬種として固定されてきたものなのでしょうか。先日『PLOS Genetics』に発表された研究によれば、オーストラリアン・ラブラドゥードルは遺伝的に

【こちらは有料記事です】

続きを読むにはして下さい。

ご購読いただくと続きをご覧いただけます。

今すぐ会員登録して続きを読む