文:尾形聡子
[photo by smerikal]
人の性格は半分が遺伝で決まると言われています。ホルモンや神経伝達物質、それらに関わる遺伝子のわずかな個体差(多型)が、個人の性格のある傾向に関係している、といった研究報告がこれまでにも数多く発表されています。もれなく犬も同様に、これらの遺伝子の多型と性格の傾向とに関連性が見られることが明らかにされつつあります。脳内で神経伝達物質として働くドーパミンやセロトニンの受容体や、オキシトシン受容体の遺伝子配列のわずかな違いが性格的な傾向と関連していることなどが示されてきています。
ホルモンとは?
ホルモンは体の働きを調整する重要な役割を持つ物質です。各ホルモンは体の特定の場所で作られ、標的とされる特定の器官で作用します。ホルモンには、たとえば生殖器の働きを調節する性腺刺激ホルモン、それをコントロールしている性腺刺激ホルモン放出ホルモン、女性ホルモン・男性ホルモンなどのステロイドホルモン、ストレスホルモンとも呼ばれているグルココルチコイド(糖質コルチコイド)など、さまざまな役割を持つホルモンが個体の中で作られています。
また、ホルモンは恒常性(ホメオスタシス)といって、個体が体の内部環境をある範囲内で一定に保つために欠かせない物質でもあります。たとえば恒温動物である哺乳類や鳥類は、外気温にかかわらず体温を保つ機能を備えています。それぞれの生物の正常とされる体温から外れたときに体が察知して、体熱を放散したり産生したりすることで、あるべき範囲内に“戻そうとする”働きをしているからです。
バソプレシンとオキシトシン
オキシトシンは『見つめ合いとオキシトシンが人と犬の絆形成のカギに』などで紹介しました、幸せホルモン、愛情ホルモンなどとも呼ばれる物質です。一方バソプレシン(バソップレッシン)は、腎臓での水分の再吸収を促進する抗利尿作用があることが広く知られていますが、オキシトシンと同様に社会認知行動や情動活動に関与し、社会的な結びつきを強める働きを持つことが人での研究により分かっています。
また、ホルモンが作用するにはホルモンそのものの生成が必要であり、かつ受容体とよばれる専用の受け皿が必要です(参照『人と一緒に何かしたい!コンタクト欲の違いはオキシトシン感受性の違い』)。これまでの研究から、人の場合はバソプレシンの作用が強いほどストレスや不安を感じやすく、バソプレシン受容体の多型(タイプの違い)が利己的かどうかに関わっていることが示されています。人以外の動物では、ハタネズミのバソプレシン受容体の多型が、夫婦間の親和性と関連していることも分かっています。
犬でのバソプレシンとオキシトシンと性格との関係
愛憎は表裏一体、仲良くすることと敵対することが相反する行動ならば、このバソプレシンの作用の仕方により他者への行動が変化してくるかもしれない、と考えられます。そこで、バソプレシンとオキシトシンに着目し、アリゾナ大学の研究者らのグループがこれらのホルモンと犬の攻撃的な性格との関連を調べ、その結果を『Frontiers in Psychology』に発表しました。
実験ではリーシュ・アグレッション(leash aggression:リードに繋がれて行動が制限されるときに感じる欲求不満や恐怖などが原因となってあらわれる攻撃行動)のある家庭犬と、