「犬は自然に走る生き物。怪我することを恐れすぎないで」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(3) 2017/10/5 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子犬猫のリハビリテーションを専門とする『D&C Physical Therapy』の院長であり、獣医師の長坂佳世さん。インタビュー最終回で…【続きを読む】
寒くなるとふしぶしが・・・犬も痛みから気持ちが落ち込むもの? 2017/10/5 病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子秋の風が心地よい季節になってきましたね。しかし過ごしやすい季節は一瞬にして過ぎ去り、あっという間に冬の訪れがやってくるでしょう。寒くなると血行…【続きを読む】
「なによりも大切なのは、リハビリそのものを楽しむことです」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(2) 2017/9/29 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子犬猫のリハビリテーションを専門とする『D&C Physical Therapy』の院長であり、獣医師の長坂佳世さん。前回はリハビリを専門…【続きを読む】
気づいて欲しい犬の大腸炎 2017/9/28 病気・遺伝病記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子今回は「粘液混じりのウンチ」をテーマとして取り上げよう。※お食事中の方、ごめんなさい。(食事しながらこれを読んでいる人も少ないとは…【続きを読む】
アルシャー京子さんの過去記事掲載のお知らせ 2017/9/28 お知らせ inuiwaku Photo: アルシャー京子犬曰くでは、アルシャー京子さんのdog actuallyからの過去記事を掲載することになりました。日常のことから食事や健康、実…【続きを読む】
ノーズワーク・トレーニング (2) 次の二歩目 2017/9/27 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子前回のトレーニングから10日後、エヴェリーナさんとトゥルーラの元を訪れた。どれだけトゥルーラの匂いの刷り込みが出来上がっているの…【続きを読む】
「リハビリの本来の意味をしっかり理解してほしい」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(1) 2017/9/25 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子人のことならばいざ知らず、日本ではまだ普及しているとはいいがたい犬のリハビリテーション。2013年7月、日本で初めてのリハビリ専門の動物…【続きを読む】
パピー・パーティなしのパピー教室 2017/9/23 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アシカの初のパピー教室。まずは何をしたら飼い主と一番楽しく過ごせるか、お気に入りのおもちゃ探しから始まった。先週からアシカとワーキング…【続きを読む】
恍惚の瞬間、におい付け 2017/9/21 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子におい付け大会なるものがあれば(その頻度のみならず恍惚度も重要)ハナは必ず入賞するだろう。それほどスリスリと体ににおい付けをするのが、彼…【続きを読む】
くわえても叱っちゃいけないよ! 2017/9/19 アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子レトリーバーに限らず、どの犬も子犬時代は何かとモノをくわえたがる(そしてどこかにどっこいしょと落ち着いてかじる)。5ヶ月のアシカも、モ…【続きを読む】
くわえた時こそ至福! 2017/9/19 トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子何かモノを口でくわえるのは、レトリーバーだけの専売特許ではない。小型愛玩犬種にだって、くわえたがり屋さんは存在する。いや、もうこうなっ…【続きを読む】
敬老犬の日、だから老犬大好き! 2017/9/17 フィーカ・タイム記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子敬老の日(今年2017年は9月18日、9月の第3月曜日)というのは、老人を大切に、そしてその生きてきた経験や知恵を敬おう、という意図で…【続きを読む】
犬も暇にはうんざり! 2017/9/15 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は昼夜問わずによく寝る動物、そんなイメージを多くの方が抱いているでしょう。人が1日24時間の生活リズムを持っているのに対して、犬の1日は7時…【続きを読む】
エウレカ!効果とノーズワーク 2017/9/13 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子(動画は有料購読の方のみご覧になれます)犬も人と同様に「あ、わかった!!」という達成感やひらめきに対する喜びの感情があるのは、す…【続きを読む】
犬は匂いで自己認識~視覚ではなく嗅覚で 2017/9/11 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子お化粧をしたり身だしなみを整えたり。人は鏡に映る姿を自己像と認識して日常的に鏡を使っています。人の場合は18か月から2歳くらいまでに鏡に映る自…【続きを読む】