ノーズワーク・トレーニング(3)においの刷り込み完了! 2017/10/21 ★有料記事ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子前回フラット・コーテッド・レトリーバーのトゥルーラは、ラインアップでのにおいなら簡単に嗅ぎあてた。さらにラインアップ外に臭源があ…【続きを読む】
タンパク質と犬 (1) 2017/10/19 記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子丈夫でたくましい体を作るのに欠かせないもの、それがタンパク質。愛犬に健康で長生きしてもらいたいと願う気持ちから、フード選びにせよ手…【続きを読む】
「犬たちは生まれながらにしてカウンセラーの資質をもっています」~臨床心理士、北條美紀さんインタビュー(1) 2017/10/17 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子人と犬とに精神的な深い関わりがあることを、カウンセラーという仕事を通じて知ることになった北條美紀さん。臨床心理士の北條さん(websit…【続きを読む】
アシカ、おませさん 2017/10/15 アシカの十羽ひと唐揚げ!トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子パピー教室からの一シーンアシカはませたものだ。パピー教室で行ったエクササイズをどれもそつなくこなした。他のパピーに比べても、かなり優秀…【続きを読む】
人と一緒に何かしたい!コンタクト欲の違いはオキシトシン感受性の違い 2017/10/13 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子幸せホルモンとして広く知られているオキシトシン。『見つめ合いとオキシトシンが人と犬の絆形成のカギに』でお伝えしましたが、最近では人と犬との絆を…【続きを読む】
食べ物を前にして唸る犬をどう思う? 2017/10/11 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子食べ物や寝場所に近づくと、うなったり、歯をむき出したりと恐ろしげな行動を見せる犬がいる。つい最近まで、この行動は、犬が飼い主のお株を奪…【続きを読む】
アシカのアシカ顔 2017/10/9 アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アシカという名前をつけたのは海獣にちなんだからだ。アシカのように水が好きなレトリーバーに、という願いが込められている。レトリーバーは何…【続きを読む】
犬の理学療法 2017/10/7 病気・遺伝病記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子先日ある1頭のドーベルマンがウォブラー症候群と診断された。ウォブラー症候群とは、通常電車のようにきちんと並んで連なっている頚椎(首…【続きを読む】
「犬は自然に走る生き物。怪我することを恐れすぎないで」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(3) 2017/10/5 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子犬猫のリハビリテーションを専門とする『D&C Physical Therapy』の院長であり、獣医師の長坂佳世さん。インタビュー最終回で…【続きを読む】
寒くなるとふしぶしが・・・犬も痛みから気持ちが落ち込むもの? 2017/10/5 病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子秋の風が心地よい季節になってきましたね。しかし過ごしやすい季節は一瞬にして過ぎ去り、あっという間に冬の訪れがやってくるでしょう。寒くなると血行…【続きを読む】
「なによりも大切なのは、リハビリそのものを楽しむことです」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(2) 2017/9/29 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子犬猫のリハビリテーションを専門とする『D&C Physical Therapy』の院長であり、獣医師の長坂佳世さん。前回はリハビリを専門…【続きを読む】
気づいて欲しい犬の大腸炎 2017/9/28 病気・遺伝病記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子今回は「粘液混じりのウンチ」をテーマとして取り上げよう。※お食事中の方、ごめんなさい。(食事しながらこれを読んでいる人も少ないとは…【続きを読む】
アルシャー京子さんの過去記事掲載のお知らせ 2017/9/28 お知らせ inuiwaku Photo: アルシャー京子犬曰くでは、アルシャー京子さんのdog actuallyからの過去記事を掲載することになりました。日常のことから食事や健康、実…【続きを読む】
ノーズワーク・トレーニング (2) 次の二歩目 2017/9/27 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子前回のトレーニングから10日後、エヴェリーナさんとトゥルーラの元を訪れた。どれだけトゥルーラの匂いの刷り込みが出来上がっているの…【続きを読む】
「リハビリの本来の意味をしっかり理解してほしい」~獣医師、長坂佳世さんインタビュー(1) 2017/9/25 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子人のことならばいざ知らず、日本ではまだ普及しているとはいいがたい犬のリハビリテーション。2013年7月、日本で初めてのリハビリ専門の動物…【続きを読む】