記事

パピートレーニング:ご褒美もらって「ハイ、さようなら」とならないよう

文と動画:藤田りか子犬が正しい行動を見せてくれたら、ご褒美を与える。これは誰でも知っている。でも、ご褒美を与えたあとの犬の行動について考えたことがあるだろ…【続きを読む】

ガンドッグ・トレーニングを家庭犬の脳トレに:もっと後ろに送る!その1

文と写真と動画:藤田りか子久々のガンドッグトレーニング。今回は昨年以来ずっとお休みしていた遠隔操作の巻。ガンドッグのみならず家庭犬への脳トレとしても是非取…【続きを読む】

人の靴底の方が犬の足裏よりもバイキンが多かったという話

文:尾形聡子身体障害者補助犬法が施行されたのは2002年のこと。身体障害者補助犬法(以下補助犬法)は、体の不自由な人の自立と社会参加を促進するために、お店…【続きを読む】

ティッキングとローン(前)その特徴とこれまでにわかっていること

文:尾形聡子 ブリタニー・スパニエル。象徴的なマズルの点々こそティッキング。毛色マニアの方にはきっとお馴染みであろう、偉大なる遺伝学者C.C.リトル博士。…【続きを読む】

5/12(水)開催!心理カウンセラーによる、第3回ケーススタディ参加者募集

大人気シリーズ「犬の飼い主心理学教室」でおなじみ、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンラインコース開催のお知らせです。オンラインコースは2本立て…【続きを読む】

攻撃的な犬なの?リードが愛犬のボディランゲージに与える影響

文と写真:藤田りか子「私はいつもリードをつけたままうちの子を他の犬と挨拶させていますけど、一度も問題になったことはありませんよ」と言う人がいれば、愛犬の犬…【続きを読む】

古書で犬文化の過去を知る楽しみ ディアハウンドの巻

文:藤田りか子1800年代後半に出版された、イギリスの古い犬の本をパラパラとめくって眺めていた。そこで遭遇したのが写真(上)のディアハウンドだ。この類のア…【続きを読む】

ドッグスポーツで勝つために~ハンドラーのメンタル・トレーニング術

文:北條美紀ある程度のレベルに達した犬が、競技会でよい成績を収められるかどうかはハンドラーのメンタル次第。犬は、敏感に人の感情を嗅ぎ取り同調するため、人に…【続きを読む】

犬の認知能力、遺伝する?

文:尾形聡子犬が人の指差しに反応する能力を持つ動物であることが科学的に証明されてからというもの、犬の認知行動学という学術分野は大きく花開き、躍進し続けてい…【続きを読む】

老犬の活力「静」の大切さ

文と写真:尾形聡子視覚に頼る私たちは、「動き」という観点から相手の状態を決めがちだ。犬に対してはとりわけそのような見方をしていないだろうか。活発に、パワー…【続きを読む】

スウェーデンから、フラットコーテッド・レトリーバーの健康調査プロジェクト

文:藤田りか子フラットコーテッド・レトリーバーの死因のトップ:がん先日、トレーニングを共にしている友人のフラットコーテッド・レトリーバーが組織球肉腫という…【続きを読む】

社会化期に入る前の子犬への、母性行動の影響

文:尾形聡子動物が生まれてくる前の卵や生まれて間もない子に対してとる養育行動のことを母性行動といいます。「母性」という言葉が使われながらも(英語でもmat…【続きを読む】

オンライン犬曰く勉強会、開催します!

犬曰くOPENから今年の8月ではやくも4年。これまでになんと650本を超える記事を公開してきました。しかし「ブログ」という仕組み上、新しい記事がでれば公開…【続きを読む】

おばちゃんたちと和気あいあい。楽しいノーズワーク練習会 in オーストラリア

文と写真:五十嵐廣幸ノーズワーク教室の全コースを終えて、オープンクラスと呼ばれる練習会に週一回通っている。参加者は私以外全員女性、おばちゃんやお婆ちゃんた…【続きを読む】

ノーズワークスポーツを目指す人のための車両サーチ知識

文:藤田りか子森林伐採の巨大なハーベスターをサーチ。車両サーチでは乗用車のみならず様々なタイプの車両が登場する。ノーズワークスポーツにある車両サーチ(ヴィ…【続きを読む】