記事

スウェーデン風、犬のゆとりを叶える方法セミナーに参加しませんか?

文と写真:藤田りか子犬といっしょに住むと決めたからには、犬の視点での「幸せ」も考えたいものですよね。食事や医療も大事なことだけど、それだけでは犬の「ゆとり…【続きを読む】

犬の熱中症対策:車への置き去りNGに加えて知っておきたい大切なこと

文:尾形聡子毎年気温が上がってくると注意喚起され始める犬の熱中症。車内への置き去りや締め切った狭い室内での急激な温度上昇は、私たちが想像するよりもはるかに…【続きを読む】

人のストレス、影響されやすい犬種とされにくい犬種

文:藤田りか子犬と人の関係は一体どんな「要素」で成り立っているのだろう?抽象的で掴みにくいことだが、今やこんなことも科学的に研究されるようになっている。そ…【続きを読む】

そこで立ち止まらないで、歩いてよ!犬が興奮するから

文と写真:藤田りか子朝の犬散歩で、とあるおじさんに必ず出会うようになった。おじさんはプードルミックスのような犬を連れているのだが、その犬が我が犬たちと会う…【続きを読む】

老犬でも同情は要りません。

文と写真:尾形聡子下町の人たちは、相変わらず温かくハナを見守ってくれている。タロウが亡くなって1年以上過ぎているというのに、今でも見知らぬ人からよく声をか…【続きを読む】

知らない人とアイコンタクトを取りやすい犬の4つの特性

文:尾形聡子アイコンタクトは犬が人とコミュニケーションをはかるために獲得した、重要な社会的認知能力のひとつです。アイコンタクトを取ることで、犬は人とよりう…【続きを読む】

母犬の妊娠期、ほんの少しの刺激とゆるりの生活

文と写真:藤田りか子アシカ出産1週間前の様子アシカとダスティの交配後の報告をまだ記していなかった。現在アシカは子育ての真っ只中にいる。そのことについて今す…【続きを読む】

飼い主次第で犬は変わる!ケースから見る、飼い主の想い、トレーナーの想い:6/9(水)ケーススタディ開催!

大人気シリーズ「犬の飼い主心理学教室」でおなじみ、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンラインコース開催のお知らせです。まずは前回の参加者の方の感…【続きを読む】

コロラドへ…オオカミを学ぶ

文と写真:田島美和もうかれこれ6年も前のこと。私はアメリカ、コロラド州にいた。デンバーから南へ車を走らせると、たちまち人工物がまばらになり、広大なプレーリ…【続きを読む】

炎症性腸疾患と子犬の食事の関係、生食それともドライフード?

文:尾形聡子家庭犬は自分で食べるものを選べません。すべては飼い主の選んだものを、与えられる分だけ食べて生活しています。健康に影響を及ぼす環境要因はいろいろ…【続きを読む】

ノーズワーク、興奮しやすい問題犬も参加できるのか…?

文と写真:藤田りか子どのドッグスポーツにも出場できない...友人であるNさんは、オビディエンスなどドッグスポーツで競うことをホビーとしているベテランのドッ…【続きを読む】

第2回 オンライン犬曰く勉強会、開催します!

6月2日、第2回目オンライン犬曰く勉強会を開催します。犬曰く運営者の藤田・尾形が「これぞ!」というテーマの記事を犬曰くのブログアーカイブから発掘し、それを…【続きを読む】

ペットの熱中症:炎天下の車内に置き去りにされたペットの救出方法

文:サニーカミヤ先日、世田谷区役所で行われたペット関係のイベントで、ペット保険の営業の方とお話した際、東京都世田谷区は、犬、猫、小動物などのほ乳類ペット数…【続きを読む】

ティッキングとローン(後)大きく進んだゲノム解析

文:尾形聡子 ティッキングを持つイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル。前回、犬のコートパターンのひとつ、ティッキングとローンについての説明をしました。…【続きを読む】

犬と一緒に楽しいトレーニング~効果の上がるチームを作ろう!

文:北條美紀トレーニングの効果を上げるためには、犬と飼い主とトレーナーが「いいチーム」になっていることが大切。誰もがそのように思うだろう。しかし、そもそも…【続きを読む】