記事

子犬時代の食べ物と、成犬時のアトピー症状発症との関係は?

文:尾形聡子犬の皮膚炎、中でも通常3歳くらいまでに発症するアレルギー性のアトピー性皮膚炎を患う犬は、世界的に増加傾向にあります。有病率の増加のみならず、慢…【続きを読む】

イナリはこれ(ノーズワーク)でビビりを克服しました!の巻

文と写真:五十嵐廣幸ノーズワーク、最初の一歩大都市東京からオーストラリアに移り住んだチビっ子、イナリ。都会育ちの彼は、ポカポカ陽気の日でも部屋にこもろうと…【続きを読む】

ほとんどの犬種は遺伝的に危機的状態?近親交配に関する大規模研究より

文:尾形聡子 デンマークとスウェーデン南部の農場犬であったデニッシュ・スウェーディッシュ・ファームドッグ。2016年、イングリッシュ・ブルドッグが遺伝的に…【続きを読む】

人を怖がるパピーのためのトレーニング

文と写真と動画:藤田りか子今回はビビりの犬をトレーニングするためのスウェーデンでの教室の様子を紹介しよう。動画でその様子を撮影したのでトレーナーのみなさん…【続きを読む】

クリスマスカード&年賀状の季節!素敵な愛犬写真を撮るためのトレーニング

文と写真:藤田りか子もうすぐクリスマス、そしてお正月。愛犬の写真で素敵なカードを作ろうと思っている人もいるのでは?!今回は、愛犬の写真を素敵に仕上げるため…【続きを読む】

分離不安の犬のために2頭目を迎える…は本当に有効なのか?

文:尾形聡子現代社会で犬と暮らすにあたり、飼い主の多くは日常的に犬を自宅において仕事へ出かけます。そんな時に問題になるのが犬の分離不安の症状です。飼い主が…【続きを読む】

犬に学ぶ、人の本当の持続的幸福flourish

文:北條美紀人のウェルビーイング(well-being)を構成する5つの要素「PERMA」。「犬を飼うと幸せになれるのか?」で述べたように、持続的幸福を手…【続きを読む】

犬が首をかしげる理由は?〜科学的知見が初めて発表される

文:尾形聡子犬が首をかしげる姿というのはなんとも愛らしく、かつて、蓄音器の前に座るビクター犬は人々の心を鷲掴みにしたものです。すべての犬に見られる行動では…【続きを読む】

スウェーデンから新しい探知犬スポーツ、「セントディテクション」

文と写真:藤田りか子スウェーデンは本当にドッグスポーツオタクな国だと思う。ノーズワークがアメリカで人気になるやいなや、さっそくルールを輸入してクラブを作り…【続きを読む】

今年の困り事は今年のうちに解決しよう!:12/15(水)ケーススタディ開催

今年ラストのオンライン・ケーススタディ開催のお知らせです!「犬の飼い主心理学教室」の記事でお馴染み、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンライン・…【続きを読む】

子どもへの犬教育の重要性〜咬傷事故予防に向けて

文:尾形聡子犬は子どもに数々のいい影響を及ぼすことが明らかにされている一方で、子どもを咬んでしまうことも多く、世界的に問題とされて久しい状態が続いています…【続きを読む】

具体的な動物救助事例はもっとシェアされるべき

文:サニーカミヤ消防の力で、タイヤにはまってしまった野良犬を救え!(出典:インディアナポリス市消防局のFB)私の消防関係者ネットワークで知り得たことですが…【続きを読む】

若犬のこんな困った行動にはどう対処を…? -これが犬の思春期だ!その2-

文:藤田りか子「これが犬の思春期だ!その1」に続く第2弾。今回は思春期特有の困った行動、そしてその対処法について。権勢症候群と勘違いしないよう!以下の例で…【続きを読む】

嫌悪ベースのトレーニングは愛犬を悲観的に?

文:尾形聡子犬ほど飼い主の生活スタイルに影響を受ける家畜はいないかもしれません。そのため、それぞれの犬が積んでいく経験は飼い主により大きく違ってくる可能性…【続きを読む】

東京のビビり犬、オージースタイルに大変身

文と写真:五十嵐廣幸この犬はイナリ(写真上)。東京からオーストラリアに引っ越してきた7歳のオス犬だ。超がつくほどのビビリで、風が吹いただけで吠え続ける。自…【続きを読む】