指差しジェスチャーはいつから分かるようになる? 2018/2/21 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬が人の指差しジェスチャーの意味を理解できるのは、生まれ持った能力なのか、それとも、人と一緒に暮らすことで開眼する能力なのか?これまでの研究で…【続きを読む】
犬の視覚は考えられている以上に明瞭か? 2018/2/17 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子外界からの刺激を感じるとき、人は視覚に頼りがちのため、ついつい愛犬にも同じようにものが見えていると思ってしまいうものです。一般に、犬は色が分か…【続きを読む】
ラブラドールに見る、遺伝しやすい行動特性は? 2018/2/15 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬種による違い、そして、個体による違いは遺伝と環境により作られています。性格や行動特性は気質や本能的行動など遺伝的な要素に環境が相まって作られ…【続きを読む】
楽しく学んで、ぐっすり寝よう!犬も寝ているあいだに記憶を定着 2018/2/3 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子眠っているうちに勉強できてしまうなら、なんと嬉しいことか・・・過去には睡眠学習という言葉をあちこちで見かけたものですが、その学習効果の真偽のほ…【続きを読む】
犬種別に見た愛犬運動量の統計結果 2018/2/1 ★有料記事世界の犬事情犬研究最前線犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「健康維持に、犬を飼うのがよし」というスローガンが最近マスコミで出回っている。犬がいればどうしても散歩に連れて行ってあげなければならな…【続きを読む】
安心してる?それとも不安??子どもと一緒にいるときの犬の感情状態の読み間違いは、犬の飼い主により多い 2018/1/30 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子 映像:藤田りか子小さな子どもと犬が無邪気に触れ合っている姿を見ると、ついつい無条件に頬が緩んでしまうものです。けれど、そんな子どもとの接触を…【続きを読む】
ウチの犬なら大丈夫?過小評価されがちな家庭犬の子どもへの危険性 2018/1/30 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子残念ながら、世界的に見ても犬による咬傷事故はあとを絶ちません。そして、子どもが咬傷事故に遭うことも多く、とりわけ犬のボディランゲージのわからな…【続きを読む】
犬の見る世界に鮮やかな赤や緑は存在していない 2018/1/17 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子物を見るためには眼球を構成する膜のひとつ、網膜にある視細胞が光の信号を受け取ることが必要です。視細胞には錐体細胞(すいたいさいぼう:cone …【続きを読む】
犬は加齢で近視に 2018/1/17 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬と人のものの見え方や病気には、同じところもあれば少しずつ異なるところもあります。これは加齢による目の変化に関しても言えることですが、先日『P…【続きを読む】
犬への指示、ジェスチャーと言葉の両方を使う方がいいのか否か 2018/1/13 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子人同士がコミュニケーションをとるときには、主に言葉というツールを使っています。そこに身振りや表情などを織り交ぜることで、言葉に含まれるメッセー…【続きを読む】
言葉のキューvsハンドシグナル、犬はどちらを重視する? 2018/1/13 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子みなさんは普段どのようにして愛犬とコミュニケーションをとっていますか。言葉?ジェスチャー?その両方?もちろん犬は名前や短いコマンドなどを理解し…【続きを読む】
犬の飼い主に寄せる信頼と、子どもの親に寄せる信頼の類似性 2017/12/25 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子これまでの研究で、子どもが養育者に対して抱く"安全なよりどころ"として感じるベースとなる愛着を、犬も同じように飼い主に対して持っていることが示…【続きを読む】
ストレス経験は犬を眠りに落ちやすくさせ、眠りの質も下げる 2017/12/20 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子とても辛いことがあったり強いショックを受けたりした日には、なかなか寝つくことができないものです。やっとの思いで眠りにつけても、寝ては覚めてをく…【続きを読む】
犬は人の感情を嗅ぎとり、その感情に影響されている 2017/12/14 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子たとえ表情や所作にあらわさずとも辛く悲しい気持ちでいるときに、愛犬が自分の気分を察知していると感じたことはありませんか?これまでに、犬は人の笑…【続きを読む】
犬は人の笑顔と怒り顔とを識別できている 2017/12/14 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子自分が上機嫌なのか不機嫌なのか、自ら言葉を発さなくとも愛犬はいつもお見通しと感じたことはありませんか?犬と暮らす方ならば、犬は人の表情を見分け…【続きを読む】