犬の嗅覚能力の解明に大きく近づく〜レーザースペックルによる脳解析 2025/4/12 ★有料記事ノーズワーク犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬の優れた嗅覚についての人々の探究は、古くは19世紀から行われていました。当然のことながら、私たち人間は犬のようににおいを感じることができませ…【続きを読む】
犬の感情を読み違えてしまうのはなぜ?二つの大きな原因 2025/4/8 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬をよく理解するには犬という動物についてのさまざまな知識が役立ちます。ですがそれだけでなく、犬とより深いつながりを感じるには、非言語コミュニケ…【続きを読む】
アニマル・コミュニケーターって、こう解釈すると理解できる…かも!? 2025/4/5 ★有料記事犬の飼い主心理学教室行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子「犬と会話、アニマル・コミュニケーターの世界をのぞいてみる」でテレパシーで動物と会話する人のことについて以前述べた。それからだいぶ時間が経っ…【続きを読む】
ブリーダーの考えるパピーフード選び〜スウェーデンのパピーフード調査から 2025/4/1 ★有料記事ブリーディング子犬曰く記事食・健康 藤田りか子 文:藤田りか子ブリーダーが担う大事な役目、子犬の栄養管理子犬がいよいよ固形食を食べれるようになり8週目に譲渡されるまでの栄養管理はブリーダーの手に委ねられ…【続きを読む】
犬の家畜化の経緯〜家畜化初期にオオカミは本当に自己家畜化したのだろうか 2025/3/29 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子オオカミから犬へ。人類史上最古の家畜動物である犬がオオカミから「どのように」進化したかについては、家畜化が「いつ」「どこで」と同様に長年にわた…【続きを読む】
初めて犬を飼う前に知っておくべき、犬との暮らしで生ずるデメリット 2025/3/25 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬と暮らしたい、そう思う理由は人それぞれ少しずつ違うところがあるかもしれませんが、犬という動物が好きだからという点は共通しているはずです。北條…【続きを読む】
パピーがやってくる…?今からパピープランを作ろう! 2025/3/22 ★有料記事トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文:藤田りか子またこんな感じなのがうちにやって来ます。 あと1ヶ月半ほどで3頭目のフィールド系のラブラドール・レトリーバーの子犬を迎えることになる。ブリー…【続きを読む】
わたしのせい?犬種のせい?〜人の話を聞かない犬 2025/3/18 ★有料記事トレーニング・しつけ犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子レオンベルガーを飼いはじめた頃、犬の飼い主としての私の自信はほぼゼロであった。ワーキングドッグクラブが開催しているしつけ教室では、ジャーマン…【続きを読む】
何でも鵜吞みにしちゃ駄目! 「疑問を持つ目」が生んだアニマル・エージェンシー 2025/3/15 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀「犬の世界もウェルフェアからウェルビーイングへ:アップデートし続ける動物福祉」の記事で取り上げた論文の中に、私には初見の「アニマル・エージェン…【続きを読む】
遊ぼう!って言っているのに、犬が遊びにのらないのは誰のせい? 2025/3/11 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子えー、僕、遊びたくないんですけど... 犬との絆を深めるために、もっと愛犬と遊んでくださいね、とセミナーなどで話すと、必ず「でも、うちの子、…【続きを読む】
対象物に犬の注意を向けさせるには? アイトラッキングからわかった効果的な方法 2025/3/8 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子止まっている物体に犬の意識を向けさせるとき、皆さんはどのようにしていますか?それが犬にとって興味がないものだとしたら、意外と手こずってしまうこ…【続きを読む】
それでも野生に憧れる?家畜化にもっと感謝を – だから犬! 2025/3/4 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子オオカミ犬が好き、という人がいる。なぜかというと、より「野生に近い」からだという。人は野生にロマンを抱きたがるものだが、ただし「野生」を持っ…【続きを読む】
母犬の恐怖やストレスは子犬の成長に影響するか〜商業繁殖施設において 2025/3/1 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子日本では現在、ペットショップの店頭での子犬の販売は禁止されていません。イギリスやフランス、ドイツ、スウェーデンなどのヨーロッパの多くの国では犬…【続きを読む】
嗅覚探知能力、形態的特徴や犬種よりもカギとなるものは?…の裏付け 2025/2/25 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子先日の藤田りか子さんの記事「ノーズワーク、犬種による嗅覚能力の差はあるのか、という研究は…」を読んで、すぐさまある論文が頭に浮かびました。かれ…【続きを読む】
犬の世界もウェルフェアからウェルビーイングへ:アップデートし続ける動物福祉 2025/2/22 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀泥遊びをする自由!犬にとってのウェルビーイング。以前、人の世界がウェルフェア(福祉)からウェルビーイング(持続的幸福)へと軸足を移しつつあるこ…【続きを読む】