愛犬にこんな症状がみられたら (2) 2019/6/29 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子前回に引き続き、愛犬の気になる症状について話をしよう。症状5 いびきをかくボストンテリア、ブルドッグ、ボクサーなど短吻犬種(Bra…【続きを読む】
ノーリッチ・テリアとブルドッグ2犬種に見られる呼吸問題に影響する遺伝子変異が発見される 2019/6/25 ★有料記事ブリーディング犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子短頭種はマズルが短く頭部全体が丸いという特徴的な外見を持ちますが、それゆえに、気道閉鎖症候群(brachycephalic obstructi…【続きを読む】
犬とのお付き合い、人の手も使いよう 2019/6/21 ★有料記事トレーニング・しつけ行動・生態記事 藤田りか子 文と写真 藤田りか子【Photoy by lisa runnels 】「この人は犬と上手に話せる人?」を見極めたいときがあると思う。例えば初めてのドッグシ…【続きを読む】
保護犬を迎えるとき、男性と女性とでは好みが違う? 2019/6/19 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子保護した犬たちの新しい家庭が早く見つかりますように。これは、とりわけ保護活動に関わっている世界中の人々に共通する強い思いでしょう。譲渡活動をな…【続きを読む】
犬好きは環境?それとも遺伝? 2019/6/13 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子当たり前ではありますが、犬嫌いな人は犬と一緒に暮らしたいと思うことはありません。あくまでも、犬が好きだからこそ一緒に暮らしたいと思うのが自然な…【続きを読む】
安楽死(=苦痛を与えずに死に至らせる)も保護犬対策の一つの選択に…? 2019/6/11 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情日本の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子【Photo by David Murphy】このところ、保護犬施設のあり方についてSNSやTVで多くの論議が繰り広げられている。だが…【続きを読む】
愛犬にこんな症状がみられたら (1) 2019/6/7 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子獣医さんへ行くべきか、否か?日常の気になる症状とそれに隠された疾患について、飼い主として知っておきたいことがある。どんなに満遍なく…【続きを読む】
犬のご褒美トリーツにはバリエーションを! 2019/6/3 ★有料記事アニマル・ウェルフェアトレーニング・しつけ犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子こっちの方がいろいろバリエーションがあって、心をそそられるわぁ。トレーニングセミナーを開催すると、明らかに毎回ワンパターンのトリーツし…【続きを読む】
ドッグスポーツに使われる動物へのウェルフェア(倫理) 2019/5/27 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情記事 藤田りか子 文:藤田りか子牧羊犬に羊を追わせるトレーニングは、犬の精神健全性のために大いに奨励されるべきものだが、ただし羊への配慮も忘れてはならない。【Photo b…【続きを読む】
犬も氏か育ちか? 2019/5/21 ★有料記事犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子【Photo by Michael Drummond Pixabay 】私は競技会フリークではない。しかし、トレーニングは大好きだ。そ…【続きを読む】
オスであるということ 2019/5/17 ★有料記事行動・生態記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子オスである以上、他のオスとの関係は気になるもの。少しでも自分を強く大きく見せるため、自分の得意な技を使って立ち向かうなんて、いいじ…【続きを読む】
磁場を感じるタンパク質、犬の目にも存在 2019/5/11 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子渡り鳥が常に行きたい方角に飛んでいけるのは、地球の磁場を感じて方向を判断しているからだといわれています。渡り鳥はコンパスの針が示すような東西南…【続きを読む】
飼い主の帰りを予知する犬 2019/5/7 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子すでに10年以上も前になる古い話なのだが、イギリスの科学者ルパート・シェルドレーク氏が「飼い主の帰りを予知する犬の能力」というものを提…【続きを読む】
犬の訓練もスズキ・メソード? 2019/5/1 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子物品を回収する途中草むらでちょいと用足し。こんなミスを無視していつも許していると、まっすぐにハンドラーにもどらなくてもいいという「間違…【続きを読む】
かゆい! 犬のアトピー性アレルギー (2) 2019/4/29 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子【Photo by Thomas Hawk】愛犬が例えアレルギーを持っていても、引き金となるアレルゲンが外部寄生虫あるいは食材によ…【続きを読む】