パピー&家庭犬もできるガンドッグトレーニング:フードでライニングの基礎を 2021/9/11 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!ガンドッグトレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子我が家のニューフェイス、ミミチャンは8週齢のときからステディネスのトレーニングを受けている。ステディネスのトレーニングと並行して…【続きを読む】
犬のトレーニング:相手のやる気を引き出すには「相手に質問すること」 2021/9/7 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀今、なんて質問した?「無知の知」は、有名な哲学者ソクラテスの言葉。ソクラテスは、本当に優れているのは、たくさんの知識を持っている人ではなく、自…【続きを読む】
パピー・ノーズワーク、失敗したときの「犬」じゃなくて「己」の対処法 2021/9/3 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子3ヶ月齢のミミチャン、ノーズワークのサーチで「お座りでじっと見つめる」というインディケーションもできるようになった。パピー・ノー…【続きを読む】
毛色生成の中核をなすA遺伝子座、さらに解明が進む 2021/8/30 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子 新たな分類、シェーデッドイエロー。進化の過程で犬は、オオカミとは異なる犬独自の毛色やパターンを獲得してきました。毛色のもとになる2種類のメラ…【続きを読む】
朝食を抜くと犬の作業パフォーマンスは向上するのか? 2021/8/28 ★有料記事ドッグスポーツノーズワーク犬研究最前線記事 藤田りか子 文:藤田りか子「競技会当日は犬の朝ご飯を抜いてお腹を空かせたままにして、モチベーションをあげる」とか「狩猟の前日から猟犬を絶食させて猟欲をアップさせる」と…【続きを読む】
愛犬はあなたの「ウソ」と「ホント」を区別している 2021/8/24 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子[photo by Roger Ahlbrand長い間、他者の気持ちを推し量ったり理解したりする能力である「心の理論」は人においてのみ発達する…【続きを読む】
犬のストレス、「適度」なら大きなメリットも 2021/8/20 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀今年の夏も本当に暑かった。夏ってこんなに暑かったっけ?と思うたびに、私たちのストレス耐性(ストレスに耐える力)が劇的に下がりつつあることを痛感…【続きを読む】
犬に「ダメ」という言葉を使うならば… 2021/8/16 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文:藤田りか子ミニチュア・シュナウザーを飼う知人Lさんがが愛犬の困った行動にしばらく悩んでいた。彼女の犬、ディジーは他の犬を見るとギャンギャン吠えだす。ス…【続きを読む】
犬のライフステージどう分ける?〜認知機能から分類する最新研究 2021/8/14 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子一生を年齢によって区切った各段階のことをライフステージといいます。人の生涯では、幼年期・児童期・青年期・壮年期・老年期などと年代別に区切られて…【続きを読む】
家庭犬にも最適!パピーのガンドッグ・トレーニング、ヒールワークの「いろは」 2021/8/10 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!ガンドッグ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子4年前「アシカの十羽ひと唐揚げ!」というブログを始めた。カモを十羽回収して全部いっきに唐揚げにして食べることができたら嬉しいな、…【続きを読む】
お宅の犬、本当にADHD? 2021/8/7 ★有料記事トレーニング・しつけ行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬はみんなADHD...?犬にも人と同様ADHD(注意欠如・多動症)があるらしいということが学術的に証明されている。血中のリン脂質が低濃度を…【続きを読む】
犬の「噛む」に関する大規模調査、初めて行われる 2021/8/2 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子「噛む」と「咬む」。この二つの漢字の使い分けをご存知ですか?「噛む」は一般的に歯を合わせて物を食べたりかじったりするときに使います。人の場合「…【続きを読む】
犬の認知能力、2歳までにどう発達する? 2021/7/30 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子21世紀に入ってからというもの、犬の認知能力に研究者の注目が集まり、さまざまな研究が行われるようになりました。しかし、認知機能研究の多くは成犬…【続きを読む】
パピー・ノーズワークのハウツーそして早期トレーニングの意味 2021/7/27 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子アシカの子犬のミミチャンにノーズワークを試したのは彼女が5週齢の時であった。だが当時、彼女は嗅覚を使って探しているようには見えな…【続きを読む】
「あなたの犬は分離不安症です」その2~健康な分離不安は愛着形成のサイン 2021/7/23 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀 写真と動画:藤田りか子前回「あなたの犬は分離不安症です」その1で、「診断名は原因を語らない」と書いた。人の分離不安症の診断基準(DSM-5)…【続きを読む】