パッシブ・トレーニング

文と写真:藤田りか子

アシカの初めてのフィールドでのパッシブ・トレーニング。向こうで他の犬たちが働いている間、落ち着いていることが大事。上手に落ち着き行動ができたら、即家に帰る。そう、このトレーニングでアシカは一切回収を任されることはない。

ステディネス・トレーニングというものを聞いたことがあるだろうか?家庭犬であれ、競技に参加するスポーツドッグであれ、とても大事なコンセプトだ。スウェーデンのパピークラスや家庭犬教室でもまずは、一番最初に習う技能でもある。英語ではSteadiness training ともいうのだが、スウェーデン語では「受け身(パッシブ)」のトレーニングという。なので、そのままスウェーデン語を英語にして使ってみた。受け身といっても柔道のことではない。

このコンセプトはレトリーバーのフィールド競技を目指すものにとっても非常に大事だ。レトリーバーのフィールド競技とは、落ちた鳥を回収する狩猟犬スポーツ。アクティブな部分ばかりが目立つスポーツだが、フィールドで働くレトリーバーにとって、パッシブでいる、という能力ぐらい大事なものはない。のみならず、家庭犬にとっても、都会という社会の制約が多い場所で過ごす犬にとっては、やはり重要な能力だ。

フィールドスポーツの中で「パッシブ」というのは「コマンドが出るまで落ち着いて待っていることができる」ということ。何故これがそんなに大事なのか、詳細を記すとキリがないのだが、簡単に言うと以下の通り。

1. 待っている間にストレスで舞い上がってしまえば、その後回収に出してもまずハンドラーのコマンドを聞く余裕が持てず、自分勝手な猟をしてしまうから

2. 落ち着いて待てない行動そのものが、待っている他の犬にも影響してしまうから(ストレスは伝染する)

というわけで、ヨーロッパのフィールド・トライアルではちょっとでも「クゥ〜ン」を声に出してしまうと、即失格になる。「クゥ〜ン」というのは犬の心情として「早く回収に出たい、でも出られない!ジレンマ、ジレンマ、きゃ〜!!」と解釈すればいいだろう。しかし活動レベルのONとOFFのスイッチを備えた犬は、待っている間もクールに構えることができる。だから回収に出されても、落ち着いてハンドラーの指示を聞くこともできる。犬にとってもこの切り替えができた方が精神的に楽だ。

10羽のカモを回収したい、というアシカの夢(私の夢ともいう)に一歩でも近づくために、実は「持ってこい」の練習よりも、私はむしろこちらのパッシプ・トレーニングに力を入れた方がいいと思った。アシカは、フィールド系のラブだ。なので「持ってきます!」という才能は、すでにデフォルトとして備わっている。それよりも若い時にもっと身につけるべきことは、どんな状況でもやり過ごせる落ち着き。彼女が5ヶ月齢になった時に、ブリーダーが開催する「ケネル・ミーティング」で初めてグループ・トレーニングに参加した。その時、アシカは他の兄弟たちが回収をするのを見て「クゥ〜ン」をやってしまったのだ。これで私のトレーニング方針は決まった!メンタルが成熟するまで絶対にグループ・トレーニングで回収をさせないこと、やたらとダミーを投げて取らせないこと、そしてパッシプ・トレーニングを徹底すること。

クゥ〜ンは、要は犬の感情に「期待感」があるから出てしまうのである。期待があるからそれが叶わないと、フラストレーションが生まれる。だから「クゥ〜ン」なのだ。ならば最初から期待を持たせなければいい。というわけで私のプランはグループ・トレーニングをしているところに参加して、何もそこで回収をさせないこと。つまり他の犬たちが回収しているところに行っても、必ずしも自分が回収できるわけではない、という概念をアシカに植え付ける。これを積み重ねれば、期待感というものは構築されずに済む(と希望的に考えたい)。このトレーニング方針はトレーニング友達や様々なトレーナーに相談をした結果でもある。

アシカの兄弟であるペプシがスピードと集中力のある素晴らしい回収技を見せている間、待っているアシカはとうとう「クゥ〜ン」と鼻を鳴らしてしまった。

アシカのブリーダーのSさんが来週のフィールド・トライアルに備えて自分の犬をトレーニングする、というので、とりあえず今朝アシカをその練習場に連れていった。Sさんの犬たちが湖に向かって回収に勤しんでいる間、私とアシカは少し離れたところに座ってぼんやりを決め込んだ。もしアシカがこの時「クゥ〜ン」の「ク」の字でも出したら、即、車に押し込み家に連れて帰るつもりだった。

向こう側で指示の笛の音が聞こえるたびに、アシカは体を硬直させ熱くなった。が、地面にトリーツをばらまいて探させたりするなど、周りのことを気にさせないようにした。そのうちだいぶ落ち着いたので、「これが最高の状態」と思った時点でその場を去り家に帰った。滞在時間15分。これ以上いたら、きっと「クゥ〜ン」が出てくる。望んでいない行動は繰り返させていると、常習化する(逆にいい行動、望ましい行動も繰り返すと常習化する)。だからそれが出ないうちに切り上げる。ちなみに、我が家からSさんの練習場まで70km、1時間かけて行ったのに。燃料費や自分の手間賃などを考えたら、「何もしないで帰る」というのはバカバカしく聞こえるかもしれない。が、いや、これこそ大事なトレーニング。将来のことを考えれば、これは一万カラットの価値になる。

これからもアシカのパッシブ・トレーニングは続く。これはフィールドのみならず、日常のありとあらゆる状況でも試さなければならない。経過についてはまた報告をしよう。

【関連記事】

アシカのパッシブ・トレーニングその後
文と写真:藤田りか子 レトリーバーにとって、他の犬たちが働いている間も興奮することなく落ち着いてハンドラーの側に座って待っている、という技は何に…【続きを読む】