アシカの初泳ぎと物品欲 2017/9/9 アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「ラッコなんでしょ?仰向けになって私を乗せてよ!」とアシカ。さすが、ラブラドール・レトリーバーである。5ヶ月齢なのにこんなにさっさと泳…【続きを読む】
あらゆる面でペットに有利になる備えを~危機管理のプロ、サニー カミヤさんに聞く(2) 2017/9/7 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子愛猫ピカソくんと一緒に。前回に続き、危機管理とBCPの専門メディア、リスク対策.com にて『ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるた…【続きを読む】
ペットのいのちを救うために~危機管理のプロ、サニー カミヤさんに聞く(1) 2017/9/6 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子目の前にある命が助けられるならば・・・普段そう思っていたとしても緊急事態に陥れば、自分の身をどうにかすることで精いっぱいになったり、応急…【続きを読む】
無言で微妙、犬言葉 2017/9/4 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子(動画は有料購読の方のみご覧になれます)犬が出すミクロ表情を読み解く我が家にいるラッコ(4歳)とアシカ(6ヶ月)のやり取りを見て…【続きを読む】
犬のボディランゲージが見えてくる 2017/9/4 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子この一見、なんでもないシーン。この中に、どんなボディランゲージを読み取ることができるかな?左の犬の存在にも注目!犬のボディランゲージに…【続きを読む】
“ほどほど”探して13年 2017/9/2 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子下町といえばお祭り、そしてお神輿。夏祭り真っ只中の近所のとある神酒所前にて。 犬に気づかされることは本当に多い。タロウとハナ、13歳の2…【続きを読む】
犬と飼い主はお互いの性格をうつす鏡? 2017/9/2 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子あの犬と飼い主、見た目がよく似ているなあと感じたこと、みなさん一度ならずあるのではないでしょうか。それを科学的に検証してみようと研究を行った関…【続きを読む】
なぜヒトとイヌは特別な関係が結べたのか?~菊水健史先生セミナーレポート(4) 2017/9/1 セミナー・シンポジウム犬研究最前線記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子3回にわたって、麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動物学研究室教授の菊水健史先生による講演『ヒトとの共生を可能とするイヌの特殊な進化』を…【続きを読む】
食い気、カーリー vs ラブ 2017/8/30 アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真と映像:藤田りか子食器洗いは任せて!レトリーバーを飼って嬉しいことの一つは、彼らのたくましいまでの食欲である。以前、レオンベルガーと暮らしていたの…【続きを読む】
なぜ犬は人と特別な関係を結べたのか~菊水健史先生セミナーレポート(3) 2017/8/28 セミナー・シンポジウム犬研究最前線記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子なぜ人と犬が特別な関係を結べたのか、認知科学研究の見地からその謎に迫るお話も今回が最終回になります。麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動…【続きを読む】
見つめ合いとオキシトシンが人と犬の絆形成のカギに 2017/8/28 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子読者のみなさんにはすでにお馴染となっているだろうホルモン、オキシトシン。麻布大学獣医学部伴侶動物学研究室の菊水健史教授が主導する研究チームによ…【続きを読む】
ノーズワーク・トレーニング(1)最初の一歩! 2017/8/26 ドッグスポーツノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真と映像 藤田りか子どうやってにおいを教えたらいいの?どうやってノーズワークを始めたらいいのか。やり方は様々である。アメリカのK9ノーズワーク協会は…【続きを読む】
母犬の育て方も重要なことが判明、盲導犬になるために 2017/8/24 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子目の不自由な人の生活をサポートする犬、盲導犬。盲導犬ユーザーを目的地まで安全に導くために、盲導犬は周囲の環境に惑わされたり予想外の出来事に尻込…【続きを読む】
コロコロとスリム、二つのタイプのラブラドール・レトリーバー 2017/8/22 アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子どちらがラブラドール・レトリーバーでしょう?答え:両方とも!先日、アシカのブリーダーの一人であるKさんのところに遊びに行った折、新入り…【続きを読む】
ラブを太りやすくさせる遺伝子変異が明らかに 2017/8/22 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子"ラブは食いしん坊だからね、どうしても太りやすくって・・・"こんなセリフ、愛犬家の方ならば必ずどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。…【続きを読む】