記事

進化により犬は堅実志向に

文:尾形聡子ウルフサイエンスセンターの2頭の子オオカミたち。犬が家畜化され、進化の過程で得た能力または失った能力が何であるかをしるために、ウィーン獣医大学…【続きを読む】

犬の呼び戻しトレーニング失敗 – じゃ、電気ショック・カラー使う?

文と写真:藤田りか子ラッコの呼び戻しについてのトレーニングを3年前2回にわたってブログにした。さて、そのトレーニング結果は果たして?ここに後日談として告白…【続きを読む】

子犬は観察して学ぶ~犬からも、そして人からも(社会的学習)

文:尾形聡子犬は同種の犬のみならず人の行動も観察し、そこから学ぶことのできる動物です。“先住犬の真似ばっかり!”とか、“私のことを真似しているなあ”などと…【続きを読む】

アシカ、初のレトリーバー競技会に出る!

文と写真:藤田りか子ヨーロッパのレトリーバー世界にはいくつかの競技会のタイプが存在する。フィールド・トライアルと言われているのがその一つ。もちろんレトリー…【続きを読む】

犬の歯と歯みがき (3)

文と写真:アルシャー京子歯と歯茎の境にできた歯肉炎(赤い部分が炎症を起こしている部分)。あわわ。前回ご紹介した歯石がどのようにして作られるかを元にして、今…【続きを読む】

未知との遭遇!そのとき子犬は人からの情報を手掛かりにするか?(社会的参照)

文:尾形聡子たとえば散歩中。道の向こうから小さな子どもと母親が近づいてくることがあります。まだ犬という生き物をあまり理解していない幼児ならば、“これは何?…【続きを読む】

Do as I do! (真似をして!)ハンガリーの新しい訓練方法、ミラー・メソッド

文と写真:藤田りか子信じるか、信じないかは、皆さんにお任せしよう。驚いたもので、クリッカーや強制とも違う、全く新しい訓練テクニックが、ハンガリーにて誕生し…【続きを読む】

犬が首をかしげながら人の話を聞くのはなぜ?

文:尾形聡子人が考えごとをしているときのポーズというと、どんなものを思い浮かべますか?腕を組んだり頬杖をつきながら、首をかしげている様子を想像する方がほと…【続きを読む】

水場の「持ってこ〜い」遊び、控えるべき?

文と写真:藤田りか子夏真っ盛り!この季節、愛犬を連れて浜辺に川辺に行ったりと、水遊びが多くなる。そして水場に来れば、犬に頼まれもしないのに、早速水に向かっ…【続きを読む】

犬の歯と歯みがき (2)

文と写真:アルシャー京子口腔内の健康度、B君の場合は?歯垢が溜まるとどうなるか?犬もヒトも毎日歯に歯垢(Plaque)が付く。ヒトの場合毎日数回の歯みがき…【続きを読む】

犬曰く1周年記念、閲覧数が多かった記事ベスト10

犬曰くもブログサイト開設からはや一年!皆様のあたたかい応援に感謝をしている次第です。おかげさまでブログのストックも増えました。サイトをより有効利用してもら…【続きを読む】

大きな犬は大きな家じゃないと暮らせない?

文と写真:尾形聡子近所にある大きな日本家屋の前にて。築何年なのだろう?趣のあるお宅である。「大きな犬二頭と暮すなんて、さぞかし大きなお家に住んでいるのね」…【続きを読む】

フィンランドの教育に学ぶ、愛犬との間の取り方

文と写真:藤田りか子今から9年前にフィンランドの子供教育について本を著した。『知識ゼロからのフィンランド教育』(幻冬舎)。北欧人特有の犬との上手な付き合い…【続きを読む】

性格も影響~肥満の犬と人は食べ物選択の嗜好が似ている

文:尾形聡子人々が最も体型を気にしがちであろう季節、夏。しかし薄着になる時期だけでなく、健康維持のためには一年を通じて適切な体重を管理したいものです。世界…【続きを読む】

犬の歯と歯みがき (1)

文と写真:アルシャー京子歯の根元が薄っすらと茶色くなってきたら歯石は出来始め。ご用心あれ!愛犬の顔が近づいてきたとき、「臭い」と感じる飼い主は多いと思う。…【続きを読む】