記事

犬種別に見た愛犬運動量の統計結果

文と写真:藤田りか子「健康維持に、犬を飼うのがよし」というスローガンが最近マスコミで出回っている。犬がいればどうしても散歩に連れて行ってあげなければならな…【続きを読む】

安心してる?それとも不安??子どもと一緒にいるときの犬の感情状態の読み間違いは、犬の飼い主により多い

文:尾形聡子 映像:藤田りか子小さな子どもと犬が無邪気に触れ合っている姿を見ると、ついつい無条件に頬が緩んでしまうものです。けれど、そんな子どもとの接触を…【続きを読む】

ウチの犬なら大丈夫?過小評価されがちな家庭犬の子どもへの危険性

文:尾形聡子残念ながら、世界的に見ても犬による咬傷事故はあとを絶ちません。そして、子どもが咬傷事故に遭うことも多く、とりわけ犬のボディランゲージのわからな…【続きを読む】

様々な側面から親犬を選択する「スウェーデンに学ぶ完全ブリーディング・コントロール」藤田りか子さんセミナーレポート その2

文:尾形聡子ドッグトレーナー養成スクール「PALYBOW Dog Trainers Academy」主催の、藤田りか子さんのセミナー「スウェーデンモデル~…【続きを読む】

ケネルクラブの役割 「スウェーデンに学ぶ完全ブリーディング・コントロール」藤田りか子さんセミナーレポート その1

文:尾形聡子2013年9月5日、藤田りか子さんによるセミナー「スウェーデンモデル~スウェーデンに学ぶ完全ブリーディング・コントロール」が東京・青山のセミナ…【続きを読む】

『犬を学ぶ特別セミナー』開催のお知らせ

写真:藤田りか子ブリーディングとは一つのアートとも言われています。まず「生き物とは何ぞや?」という知識が必要です。ここには遺伝の知識も含まれます。さらに、…【続きを読む】

ビタミンと犬 (2)

文と写真:アルシャー京子犬はみんな大好き、レバー。いくら好きだといっても食べすぎには注意?それとも?レバーの話野菜なんかよりもなによりレバーこそ犬にとって…【続きを読む】

レトリーバーのグッズ、ダミーのいろ色

文と写真:藤田りか子犬事情のことをほとんど知らない母が、スウェーデンから送られた私のレトリーバーの写真を見て「この犬、どうしていつも袋みたいなものをくわえ…【続きを読む】

犬の見る世界に鮮やかな赤や緑は存在していない

文:尾形聡子物を見るためには眼球を構成する膜のひとつ、網膜にある視細胞が光の信号を受け取ることが必要です。視細胞には錐体細胞(すいたいさいぼう:cone …【続きを読む】

犬は加齢で近視に

文:尾形聡子犬と人のものの見え方や病気には、同じところもあれば少しずつ異なるところもあります。これは加齢による目の変化に関しても言えることですが、先日『P…【続きを読む】

仲良くしていたのに!(どうして喧嘩するの?)

文と写真:藤田りか子今までじゃれたり遊んでいたりしている犬同士が、何かの拍子で突然喧嘩するようになることがある。こういう時、どうしたらいいのだろうか。彼ら…【続きを読む】

犬への指示、ジェスチャーと言葉の両方を使う方がいいのか否か

文:尾形聡子人同士がコミュニケーションをとるときには、主に言葉というツールを使っています。そこに身振りや表情などを織り交ぜることで、言葉に含まれるメッセー…【続きを読む】

言葉のキューvsハンドシグナル、犬はどちらを重視する?

文:尾形聡子みなさんは普段どのようにして愛犬とコミュニケーションをとっていますか。言葉?ジェスチャー?その両方?もちろん犬は名前や短いコマンドなどを理解し…【続きを読む】

ビタミンと犬 (1)

文と写真:アルシャー京子犬の食餌のことを私は「いぬめし」と呼んでいる。「いぬごはん」じゃ擬人化し過ぎだし、「いぬのえさ」と言ってしまうと何だか寂しい、かと…【続きを読む】

デンマーク狩猟紀行と猟犬たち

文と写真と動画:藤田りか子デンマークは北部ユトランドに赴き狩猟犬の活躍を見に行った!キラキラとした夏が終わり雨がちな秋そして厳寒な冬がやって来ても、なぜか…【続きを読む】